僕は発展途上技術者

達人に聞くブログエントリーの書き方10の極意(ブログメディア研究会 レポート)

Biz.ID主催、コクヨの「DESK@(デスカット)東京日本ビル店」にておこなわれたブログメディア研究会に行ってきました。


[2007/02/26 追記]Biz.ID に詳細レポート載りました。自分のレポートと読み比べてみて、「なるほど、こうまとめるか」と参考になりました。


» 詳細レポートはこちら ブロガーに共通する“5つの悩み”とは?


» ITmedia Biz.ID:初めての「ブログメディア研究会」開催――コクヨのDESK@で


百式田口氏とBiz.ID編集スタッフ、それに悩めるブロガー数人でブログの書き方技術を一緒に考えるという企画。まだまだ未熟者ブロガーの僕としては達人の方々にいろいろと教わることができた、大変有意義な機会でした。


全体をきちんとまとめたレポートは Biz.ID から後ほど出てくるでしょうから、ここでは悩める一ブロガーの視点からレポートしたい。


僕の悩みはずばり、「どうしたら読まれるブログが書けるのか」 ≒ 「どうしたらもっとはてブされるだろうか」と、できたら 「そんなエントリーをささっと早く書きたい」。この2つをメインに置いて、達人から聞き出したブログエントリーの書き方極意をまとめてみました。


1. タイトルを工夫する


やっぱりそうですよね、という感じです。僕は


» 『読者を惹き付けるブログのタイトル』Cheat Sheetを作らされたw | P O P * P O P


を印刷して壁に貼ってます。田口氏苦笑。


2. 同じものは書かない


ほかの有名ブロガーが書いたネタは書かない。そのために、その人たちのブログが更新されたことを通知してくれる Anothr というツールを使っているそうです。さすが百式メソッド。


» ツール+ブログ (Anothr.com) | 100SHIKI.COM


3. 公開する前に一度他人に読んでチェックしてもらう


飲み会のときに akiyan.com のあきやんさんから聞いたこの方法がとても新鮮でした。これはというエントリーを公開する前に「このネタどう?」と、メッセンジャーにそのまま貼り付け意見を聞くのだそうです。これはなかなか効果がありそう。


4. 関連記事を文中に挿入


僕も関連記事をエントリーの最後に載せてますが、これを文中に挿入するのが効果的とのこと。また僕は面倒なので自動で同じカテゴリーの記事を載せていますが、手動の方が良さそうというのが参加者の大方の意見でした。


5. 自分のブログのまとめ記事や過去記事と似たエントリーを書く


これも言われてみて「そういう手もあるか」と思いました。「今週(あるいは今月)の人気記事」といった感じで自分の過去記事のまとめエントリーを書く。あるいは同じテーマだけれど一部新しい情報を追加したり、視点を変えて似たエントリーを書くという、「繰り返し主張する」という方法もありだとか。


過去記事を振り返る方法は Link roundup というのだそうです。勉強になります。英語圏の有名ブロブでは良くやっていますよね。


6. 読者のたれこみ情報をネタにする


テーマを決めてブログを書いていると、読者の方から「こんな情報もありまっせ」というタレコミがコメントされたりするそうです。それを膨らませて書けば人気エントリーが一つ出来上がり。


P O P * P O P の右メニューから投稿できる「諦めている不便利」なんかはその良い例。


7. マジックワードを使う


GMail Google Firefox はてな について書く。そういう書くだけでブックマークされそうなマジックワードを日ごろから探す努力を惜しまないことが大切なのですね。有名はてなユーザーのはてなブックマークをチェックしてトレンドをつかんでおくとか。


8. 写真重要


写真やキャプチャを効果的に使う、というのは皆の意見が一致するところでした。


9. 何分で書くという目標時間を設定する


9. と 10. は速く書く極意。


あらかじめこのエントリーだったら何分で終わるだろうという目標を設定し、その時間内に書き上げる、だそうです。


そのためのツールがこれ↓


» task*pad - プチ目標管理ツール


ためしにやってみました。このエントリーの場合、大幅に超過してしまいましたが、それはまだまだ自分がスキル不足 & 見積もりが下手というのがあるのですが、それでも目標をまったく設定しないよりは早く書けたかな。


所要時間を把握しておくことも大切ですね。Dragonfly さんは所要時間を記録しています。


» Dragonfly » かかる時間を把握してブログを更新する気になる!


10. 書く内容をあらかじめ箇条書きにする


書くストーリーを前もって決めてから書く。箇条書きにしてから、それらを肉付けし、つなぎあわせていく、とはプロの方々の意見。




ほかにも炎上防止テクニックとか引用はどこまでOKかなどなど、いろいろと興味深い話が聞けました。


これらを役立てて、がんばって「読まれるブログ」を作って行きたいと思います。


W-ZERO3[es]のToday画面に次の電車の発車時刻を表示する NextTrain for Today

NextTrainNextTrain for Today を W-ZERO3[es] にインストールすれば、これからは次の電車を逃すことが減りそうです。



NextTrain for Today


自分が良く使う駅の時刻表データを取得する必要があるのですが、そちらは時刻表変換ツール「TrainConv5」というフリーソフトを使えば簡単に手に入れられます。


詳しくは、


» Going My Way: Windows Mobile 機器に次の電車の予定を表示する NextTrain


» W-ZERO3 TIPS: NextTrain for PocketPCでリアルタイム時刻表表示(Todayも可)


を参考にしてください。


ちょっとはまったのが、何もしない標準の設定だと Today 画面に黒字で表示されてしまってみにくいため、文字の色を白に変更しようとした部分。



NextTrain for Today(黒字)


Today の設定で[アイテム]タブを選び、NextTrainToday を選択して[オプション]をタップすれば、表示色を変更できることがわかります。



20070217231728.jpg



20070217231755.jpg


しかしここで表示色の[選択]ボタンをタップした次の画面で何とか色を白には変更できるのですが、ok ボタンを押せないため変更を適用できません。W-ZERO3[es]の横画面切り替えボタンを押してみても駄目。


しばらく悩んだあとにわかったのですが、正解は「グレーのタイトルバーの部分をタップしズズズと横にずらす」でした。こうすると ok ボタンが押せるようになります。こんな操作方法、初めて知りました。


[2007/02/18 追記] W-ZERO3[es] 本体の ok ボタンを押せばよい、という指摘をコメントで受けました。rams さん、ありがとうございます。



20070217231811_.jpg



20070217231826_.jpg


これで文字色を白に変更すればこのとおり。見やすくなりました。



NextTrain for Today


Amazonに調布市立図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプトで紹介した図書館の蔵書検索やこの NextTrain など、リアルな生活を便利にしてくれるアプリケーションこそキラーアプリだなあと思う今日このごろです。


線を描いてソリを走らせる Line Rider のスゴイ力作

スゴイ!!


» [N] Line Riderのスゴ動画


これがどれだけすごいかは実際に Line Rider で自分でコースを作ってみたらわかります。


数十秒で遊べるので、皆さんもやってみては。


» Line Rider


僕が以前作ったのはこれ↓


» 僕は発展途上技術者 : 動画であけましておめでとうございます


これでも結構作るの大変でした。


近いうちコンテストがおこなわれるようです。Big Money だそうです。腕に覚えのある方はいかが?


» Big Money Contest Coming Soon!


Amazonに調布市立図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト

Amazonに図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト(改訂第2版)を参考に、我が家が愛用している調布市立図書館に対応したスクリプトを作りました。


使用するには、Firefox と Greasemonkey が必要です。


» amazonchofulibrarylinky.user.js


[2007/06/20 追記] Amazon のページの変更に対応。これに伴い価格の直前にリンクを表示するようにした。(Firefox 2.0.0.4 と Greasemonkey 0.7.20070607.0 で動作確認)


[2007/03/01 追記] Amazon のページの変更に対応(2月のワンサービス amazonchofulibrarylinky.user.js と3月の予告)


Amazonに調布市立図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト


これすっごい便利。我が家のキラーアプリになりそうです。


元々、


» COULD:図書館Web


で公開されていたのがはじまりのようです。ヤスヒサさんすばらしい!!


図書館は、妻が使いこなしているのを見て、僕も最近使うようになりました。新刊でもリクエストすれば入れてくれたり、Rails 本のような、「ほかに誰が借りるんだろう」と思えるような本でも結構借りられたりと、非常に重宝しています。


以下、図書館の使いこなし方について書かれた記事。こうしてみると、もっと見直されてもいいかもしれないです、図書館。


» 本をタダで便利に入手して、しかも確実に読了する方法 : akiyan.com


» Going My Way: 図書館を自分の書庫のように利用する発想の転換


正二十面体などの多面体を折り紙で折ってみる

本の紹介です。


三連休最後の夜にはまったのが折り紙。時間を忘れて熱中してしまいました。


正二十面体ができあがったときはちょっとした感動を覚えます。



正二十面体などの多面体を折り紙で折ってみる
正二十面体などの多面体を折り紙で折ってみる (C)ジュンヤ(Junya)


昔幾何好きだったという方、子供に見せて「どうだパパすごいだろう」と父親の威厳を保ちたいという方、手先の器用さに自信のある方におススメです。



すごいぞ折り紙―折り紙の発想で幾何を楽しむ



阿部 恒
日本評論社
売り上げランキング: 86986





「食い探」15000アクセス突破記念バージョンアップ

ほんと大したことではないのですが、近くのレストランを検索できる「食い探」が累計15000アクセスを超えたので、それを記念してかなり久々に手を加えてみました。


下のように値段(予算ですね)を表示してみたのと、


値段(予算)を表示
値段(予算)を表示 (C)ジュンヤ(Junya)


最近検索された場所の表示をやめて、検索された回数が多い順に「人気のある場所」を表示するようにしてみました。


人気のある場所
人気のある場所 (C)ジュンヤ(Junya)


あと、高速に検索できるようにページをキャッシュしているのですが、クローラーが巡回したページがメッセージが英語のままキャッシュされていた問題を修正しておきました。


Rails で


init_gettext "..."


と宣言しているそのあとに、


set_locale "ja"


と、常にメッセージを日本語で表示するようにしただけです。


ほかにもバグ報告、要望などあればコメント、トラックバックを遠慮なくお願いいたします。


WordPress おススメプラグイン2つ

一つは「最強」と言われているらしい、スパムコメント・トラックバック撃退プラグイン、Akismet


僕の Wordpress にはデフォルトで入っていました。いままで気づかなかった。


プラグインを有効化し、Wordpress.com より API キーを取得して、あっさり使えるようになりました。


以下参考に。


» Akismet の使い方


Akismet
Akismet (C)ジュンヤ(Junya)


二つ目は、はてなブックマーク数 + del.icio.us ブックマーク数 + livedoor クリック数の合計が高い順に記事を並べてくれる SBM Popular Entry


右にあるサイドバーの「人気の記事」と、各記事のタイトルの下にそれぞれのブックマーク数を表示することができました。


今まではてなブックマーク数だけ表示していましたが、ほかのソーシャルブックマークサービスでどれくらいブックマークされているかがわかるようになって便利。


リンクのところにカーソルをもっていったときに表示されるヒントが元は英語だったので、自分で日本語に変えるなど、少しカスタマイズして使っています。


» SBM Popular Entry


SBMPopular
SBMPopular (C)ジュンヤ(Junya)


W-ZERO3[es]の予定表(スケジュール)と Google Calendar とを簡単同期 GooSync

以前


» W-ZERO3[es]の予定表(スケジュール)と Google Calendar とを同期させる方法


という記事で Schedule World というサービスを介して W-ZERO3[es] の予定表と Google Calendar とを同期させる方法を紹介しました。


予定表を同期できるというのは大変便利で、たとえば、打ち合わせだったり飲み会の案内はたいていはメールで受け取るので、僕はその内容をそのまま Google Calendar の予定の説明にコピペしてしまいます。その後 W-ZERO3[es] と同期させれば、予定はもちろん、メールに書いてあった場所の情報などもすべて手元に移すことができるのです。


というわけで、上記方法は僕自身もずっと重宝して使い続けていて、何の不満もありませんでした。


ただ、上記エントリーのコメントで GooSync というサービスの存在を mura さんという方から教わり、そちらの方が直接 W-ZERO3[es] と Google Calendar とを同期させる方法のようで、明らかにスマートだし設定もはるかに楽そうで気になっていました。


今回ようやくその GooSync を試すことができ、非常にいい感じだったので、設定方法を紹介します。


以前紹介した方法との違いは、



  • 設定がはるかに楽

  • 終日予定がちゃんと同期できる


なので、これから W-ZERO3[es] と Google Calendar とで予定を同期させようという方には断然 GooSync をおススメします。


今まで Schedule World を介した同期をおこなっていた方でも、終日予定の同期問題が解決されますし、間に一つ別のサービスを挟むというのはやはり強引なやり方だとも思うので、GooSync への乗り換えを検討する価値があると思います。


ただし、どちらの場合でもあくまで自己責任でお願いいたします。僕の場合は何の問題もありませんでしたが、これまで同期した予定が重複してしまったり、もしかすると削除されてしまう可能性があるかもしれません。


それでは、GooSync を使って同期できるまでの一連の流れを紹介します。キャプチャを多用したので縦に長い説明になってしまいましたが、内容はいたってシンプルです。5分もあれば楽に設定できると思います。


まずは GooSync(http://goosync.com)のページに飛んでユーザー登録をおこないます。


左メニューの Register をクリックします。



GooSync ユーザー登録
GooSync ユーザー登録 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


登録に必要な情報は結構あります。住所まで聞かれるのは少しいやな感じですが、すべて必須項目のようです。


GooSync ユーザー登録画面
GooSync ユーザー登録画面 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


Security Question: というのは、パスワードを忘れた場合のための秘密の質問のようです。


Security Answer: はその答え。


Security Code: にはその下に表示されているウネウネした画面の中の数字を入力します。


Time Zone: にはきちんと (GMT+09:00) Sapporo, Tokyo, Osaka を選択しないと、同期で問題が起こりそうです。


DOB: は Date Of Birth、つまり誕生日です。


登録が完了すると、完了通知メールが送られてきます。


次は、Google Calendar への同期の設定とデバイスの設定になります。


まずは同期の設定。My Google というメニューでおこないます。


GooSync が Google Calendar のデータを取得するためにおこなう認証方法は2つ用意されています。一つは、Google Calendar のログイン名とパスワードを GooSync 側に伝え保存しておかなければならない Password authentication という方法で、もう一つは、Google Calendar のログイン名とパスワードを GooSync 側に教える必要のない Non-disclosure authentication という方法。後者の場合、Google 側で GooSync にカレンダーに対するアクセスを認めるという設定が必要になります。


後者が推奨されているし、普通はその方が安心でしょうから、僕もその方法で試しました。


下図の赤丸部分、Authenticate のボタンをクリックします。



GooSync My Google
GooSync My Google posted by (C)ジュンヤ(Junya)


下のような Google の Access Request というページに飛ぶので、Grant Access をクリックして、GooSync から自分の Google Calendar へのアクセスを許可します。



GooSync Google 認証画面
GooSync Google 認証画面 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


以下のように、Authentication with Google Calendar successful というメッセージが表示されれば成功です。



GooSync 認証成功
GooSync 認証成功 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


次はデバイスの設定です。


Windows Mobile の Pocket PC(touch screen) を選びます。



GooSync デバイス追加
GooSync デバイス追加 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


デバイスを追加すると以下の画面になるので、Configure Device... をクリックします。



GooSync デバイス設定
GooSync デバイス設定 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


デバイスにインストールするクライアントの説明画面に移ります。ページの一番下、(touchscreen) Client for PPC2003/Windows Mobile 5 の方をダウンロードします。



GooSync クライアントダウンロード
GooSync クライアントダウンロード posted by (C)ジュンヤ(Junya)


ダウンロードしたファイルを W-ZERO3[es] に移してインストールです。


インストールすると下図のように、GooSync のアイコンがプログラムに現れますから起動して、いよいよ同期です。



GooSync at WZERO-3[es]
GooSync at WZERO-3[es] posted by (C)ジュンヤ(Junya)


GooSync Client のメニューから Extras > Settings... を選び、デフォルトの General のタブ上の Username と Password を設定します。


ここに入力するのは GooSync の Username と Password です。Google アカウントの Username と Password ではありません。



GooSync クライアント設定
GooSync クライアント設定 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


基本的に設定はこれだけ。以上を終え、矢印2つの絵柄のアイコンをクリックすると同期を開始。下のように Completed OK と表示されれば成功です。



GooSync 同期成功
GooSync 同期成功 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


下のメニューバー左から3つめの LOG と書いてあるアイコンをクリックすれば、同期した内容が表示されるので心配な方はこちらで確認しましょう。


以上、ユーザー登録から最初の同期までの基本的な流れでした。


終日予定なども織り交ぜながら何回か同期させてみましたが、今のところ何の問題も起こっていません。サービスは英語版ですが日本語も問題なく同期できました。


何か新しい情報などございましたら、コメントやトラックバックでお願いします。


メールや自分のブログから(Skype とかじゃなく)普通の電話をかけられるようにする jaxtr

今年は電話や音声系のサービスが熱いんじゃないかと思っています。自分がまた電話に関わる仕事を再開したのでそう思いたいというのもあるかもしれませんが、iPhone の発表があったり、僕が電話を離れて Web に関わる仕事をしている間に Asterisk というオープンソースの PBX が台頭してきていたりと、何かこれから電話周りですごいことが起こりそうな予感を感じています。


jaxtr もそういう予感を感じさせるサービスの一つです。


» Jaxtr: ソーシャルネットワーカーが電話できるウィジェット


ウィジェットから電話をかけられる


βテスターのアカウントをもらうと、下のようなウィジェットをブログや自分のサイトに貼り付けることができます。


ページの読者が DIAL BY PHONE をクリックすると、まず読者自身の電話番号を入力するよう要求します。入力すると、その番号からかけることのできる専用の電話番号が表示されます。この番号にかけた電話が、あなたがあらかじめ指定しておいた番号に転送されるという仕組みにより、あなたの電話番号が知られることはなくプライバシーが守られています。



無料の留守電サービス


転送先には自宅の電話番号や携帯、会社の番号など自由に設定できるのですが、デフォルトは Voicemail(以降留守電) につながるようになっています。転送させて受けた電話は1ヶ月100分まで無料ですが、留守電はいくらでも無料。つまり、無料の留守電サービスを手に入れたことになるのです!!


この留守電のシステムがまたすぐれもの。


留守電が入るとメールで通知され、内容をブラウザから聞くことができるため、インターネットにアクセスできる環境があればどこからでも聞くことができます。また、何件も留守電が入っていても、ブラウザだと下のように一覧表示されていて、たとえば5件目の留守電を真っ先に聞きたい、なんていうことが簡単にできます。携帯の留守電サービスに比べると格段に使いやすい。


jaxtr 留守電再生
jaxtr 留守電再生 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


ウィジェットからの電話のかけ方


今のところサービスは英語版なので、ウィジェットに現れる電話番号にかけると、聞こえるアナウンスは英語です。ただ、日本国内の電話番号が表示されるので、ちゃんと使うことができます。


DIAL BY PHONE をクリックしたときにまず自分の電話番号の入力を求められるのですが、これがちょっとはまりやすいポイントです。まずは国の選択で日本を選んだあと、たとえば 03-1234-5678 という番号なら、最初の 0 を抜かした 312345678 を日本の国番号 +81 に続けて入力します。


jaxtr 番号の入力方法
jaxtr 番号の入力方法 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


自分の番号を入力した後に表示される専用の番号も同様に、最初の 0 を抜かした形で表示されます。つまり、343218765 という表示なら、03-4321-8765 にかけてください。


電話をかけると、


Please hold. Jaxtr is completing your call.(お待ちください。Jaxtr は通話を転送中です。)


というアナウンスが流れます。


固定電話なり携帯電話を転送先に指定していれば、そのあとすぐにそちらに転送されますが、留守電に指定していれば、


Please leave your message after the beep.(ピーという音のあとにメッセージを残してください。)


というアナウンスが流れるので、その後にメッセージを残します。


冒頭のウィジェットはちゃんと使えるもので転送先は留守電にしてあります。もし良かったらブログの感想なり僕あてのメッセージを試しにに入れてみてはいかが?


個人のブログや個人で運営しているサイトや Web サービスの連絡先といえば、あってもメールアドレスがやっとで、電話番号をサイト上にさらして電話での連絡を受け付けるなんてことはほとんどありえなかったと思います。しかし、jaxtr を使えば、電話でのコンタクトを可能にし、文字通りユーザーの声を聞くことができるようになります。コミュニケーションの基本はやっぱり声ですから、電話を使ったこうした音声系のサービスがこれから注目されるかもしれません。


プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ