国立国会図書館に行ってきました
年を取ってくると時間が経つのが速いといいます。一年なんかあっという間に過ぎ去ってしまいます。
» 最近時間が経つのが早い、と感じたらチェックしたい5つのこと
には、
Bufferは5つの提案をしています。どれも「時の流れを遅くするには、脳が理解するのに時間を要するような新しい刺激を与えること」という根本的な考え方に基づいています。
とあって、その5つの提案の一つが
新しい場所を訪ねる:新しい環境では、香り、音、人、色、肌触りなど、多量な情報が脳に流れ込みます。
です。
昨年、これらを心がけて、香港や中国(深セン)、シンガポールなど今まで行ったことのない国に行ってみたりしたのですが、案の定今までよりも一年が長く感じられました。今年も今までやったことのないことにプチ挑戦したり、行ったことのないところに行こうと思っていたのですが、変わったことは特に何もしないうちに一月が過ぎようとしていて、「これはまずい」と思ったのでした。
そこで、いつか行ってみようと思う場所をメモしてある僕のToGoリストの中から、「国会図書館」を選んで行ってみることにしました。
永田町の駅から警備がものものしい自民党本部などの横を歩いていき、5分くらいで着きました。仕事が終わってからの帰りに寄ったので到着は17:30頃。すっかり暗くなってしまいました。
向かいには国会議事堂が見えます。
そしてこちらが入り口の前のオブジェです。
ちなみにだいたいこういうところにはあるだろうなと思っていたら、ちゃんとありました。まちクエストのクエストです。
初めて入館するということで、利用カードを発行してもらいます。氏名や住所を用紙に記入して提出し、発行まで5分ほど待って下さいと言われ、その間に荷物をコインロッカーに預けます。この時間帯は空いていたので、発行には5分もかからなかったと思います。初期パスワードが書かれた用紙と案内のパンフレットもあわせてもらいました。

日経BP社
売り上げランキング: 18,572
それで気づいたのですが、「どきプロ」の方はこどもの本に分類されており、こどもの本は国際こども図書館に所蔵されています。こちらは実は上野にあるのですね。「アート&サイエンス」の方は、大人の本に分類されており、こちらは国会図書館の本館に所蔵されていました。カートに入れて、「資料の請求」ボタンをクリックしたのは締切3分前くらいでした。
「ここで読めない本はない」と書きましたが、厳密にはこどもの本は上野に行かないと読めないなど、ほかにも分野によっては別のところに所蔵されているのかもしれません。NDL ONLINEは、実は図書館内に限らずどこからもアクセスできるので、心配なら事前に検索しておいて、所蔵されている場所を確認しておくといいのかもしれません。Scratch 関連の本だと、ほとんどが国際こども図書館所蔵ですが、昨年のもう一冊のおとなシリーズ「おとなも学びたいプログラミング Scratch入門」や「Scratchではじめよう! プログラミング入門」は国会図書館所蔵です。
10〜15分、しばし待つと、受取カウンターでリクエストした本を受け取ることができるようになります。資料が受け取れるようになったかどうかは、NDL ONLINEでステータスを確認することができ、スマホでも確認することができるので便利です。カメラは持ち込み禁止ですが、PCやスマホはOKですし、利用することもできます。撮影は禁止なので、館内の写真を撮りたかったのですが一枚もありません。
リクエストした自分の本を受け取り、「自分の本が国会図書館に所蔵されているぞ」という感慨にしばらくひたったあとは、新たに本をリクエストすることはもうできなかかったので、少しぶらぶらして、本を返却し帰途につきました。もう少し時間があれば、絶版になってしまった読みたかった本など閲覧したりといろいろと楽しめたと思います。
本好きな人には楽しめる場所なのではないでしょうか。ぜひ機会があれば、訪れてみて下さい。
2019/01/30 09:00:00