僕は発展途上技術者

「読み、書き、プログラミング」は誰が学ぶべきか?

「読み、書き、プログラミング」は、OtOMOCoderDojoなどでプログラミングをこどもに教える活動をしている人たちの間で繰り返し使われているスローガンです。

しかし、メディアでの取り上げられかたや第三者から見た場合、「読み、書き、プログラミング」を、こどものうちから学んで将来はプログラマーを目指そう!みたいな文脈で誤解されがちで、僕も自分がソフトウェアを開発している職業柄から、油断すると知らずにそうした考えに陥ってしまうことがあります。

「スクラッチ」(OtOMO や CoderDojo でも教えている教育用プログラミング言語)を開発したミッチェル・レズニック氏は、「読み、書き、プログラミング」をそのまま英語にした「Reading, Writing, and Programming」と題しておこなったスピーチで、そうではない、と言っています。

一部のプログラマーの素養がありそうなこどもたちにだけに必須のスキルなわけではなく、よりインタラクティブな方法で自分を表現したり、より創造性を発揮したり、あるいは他の人と協調して何かを成し遂げたいすべての人のためのスキルなんだということがわかります。



» Reading, Writing, and Programming Mitch Resnick \| TEDxBeaconStreet 2012

氏の83歳の母親が、レズニック氏の誕生日を祝うためにスクラッチで動くバースデーカードを作った、というエピソードがとても印象的。彼女がプログラマーやコンピューターサイエンティストを目指しているわけはないのは明らかで、ただ息子に喜んでもらおうと、楽しんで新しいことを学び、そしてインタラクティブに表現するためにプログラミングしている。

誰もがプロのライターを目指すために「読み・書き」を学ぶのでないのと同様に、プログラマーを目指すために「プログラミング」を学ぶわけではないのです。

また、プログラミングをおこなうことで、プログラミング以外の様々なことをこどもが自発的に学んでいく様子を、スクラッチでゲーム作りに挑戦するこどものエピソードで紹介している。あるゲームに得点をつけたいけれどやり方がわからなかったこどもに変数の概念を教えたところ、「Thank you, thank you, thank you!!」ととても感謝されたという話だ。変数を教えることで生徒から感謝されるなんてことは、普通の授業ではありえない。なぜなら、授業で変数を教わるとき、こども達はいったいなんで変数を教わる必要があるのかわからないからです。

これは実際、スクラッチをこどもたちに教えたことがある人なら誰でも体験できます。ゲームづくりの基本といえるキャラクターを画面内で自由に動かすときに、半周は180度、一周させるには360度回転させるという角度の概念や、横方向はx座標を指定し、縦方向はy座標で指定するという座標軸の概念やプラス/マイナスの概念なんかも、小学校低学年のこどもでさえもすすんで学ぼうとする。学校で習った、習っていないというのは関係なくて、彼らはただただ面白いゲームを作ろうとしているだけなのだ。

「あなたもプログラミングを始めてみませんか?」という言葉でレズニック氏はスピーチを締めくくっています。

身近にこどもがいたら一緒に始めてみるのがいいかもしれません。

» OtOMO – オトモ

では毎月スクラッチのワークショップをおこなっています。

またこどもたちに教えながら、自分も学ぶという手もあります。

» CoderDojo Tokyo

は、ボランティアで小中学生にプログラミングを教えることができるメンターを探しています。

そして、独学で学び始めようという学生や大人には

» 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト - ドットインストール

をいつもすすめています。

こどもが継続的にそして意欲的にプログラミングを続ける秘訣

CoderDojo TokyoOtOMO – オトモ を通して、こどもにプログラミングを教えてきましたが、継続的にそして意欲的にプログラミングを続けるこどもとそうでないこどもがいます。

僕にとってはその違いはあまりに明白で、もちろん例外もありますがだいたいのケースで「親が一緒にやっているかどうか」です。

プログラミングと似ている面があるのが英語で、自分は必要とはしてこなかったけれど将来こどもには必要になりそうだから、ということで、こどもを英会話教室に小さい頃から通わせていたりする、ということをよく聞きます。ですが、それって本当に長続きし、そして身についているのでしょうか?

おなじ習い事で、野球とかサッカーを考えてみましょう。だいたいこの場合は父親だと思いますが、親がキャッチボールやパスの練習につきあってあげない環境でこどもがうまくなるとはとても考えられません。

プログラミングや英語も同じなのに、スキル自体の特殊性があって、親が習得というか理解することをあきらめてしまっていることが多いのだと思います。でも、こどもは親を抜こうとして頑張るのであって、その親があまりに簡単に抜かれてしまってはこどもは頑張らないと思うのです。

「そりゃあ、あなたは仕事としてプログラミングをやっているのだからそういうことが簡単に言える」と言われてしまうと、まあ僕も正直プログラミングをまったくやったことがない人の気持ちというのはわからないので返答には困ります。ですが、こども達に一番最初に教える「スクラッチ」は、小学校低学年のこどもでもプログラミングできるのを大人が理解できないとは思えないのです。

始めからあきらめてしまうのではなく、一緒に学ぶのでもいいので、努力はすべきなのではないでしょうか。

もし、このエントリーを読んで、自分もこどもと一緒にプログラミングをやってみようと思っていただけたら、以下の動画でスクラッチとはどんなものなのか見てみて下さい。

» Scratchの基礎 (全22回) - ドットインストール

CoderDojo TokyoOtOMO – オトモ、あるいはほかの団体のワークショップなどで、プログラミングがどういうものかに触れることはとてもいいことだと思います。その上で、こどもが興味を持ったのなら、ぜひ親子で続けてもらいたいと思っています。

スクラッチに関しては、自分が作った作品を共有して公開するという、モチベーションを維持する仕組みがきちんと用意されているのでそれをぜひ利用してみてください。そして、スクラッチでは、「親が一緒にやっているかどうか」が一目瞭然で、続けているこどものアカウントの友達には、だいたいお父さんかお母さんのアカウントが登録されています。(つまりお父さん(お母さん)もやっているということ)

2013年の抱負 3つのやらないこと

さて、気が付けばあっという間に2013年が明けてしまい、はやくも一日目が終わろうとしています。

初日が終わらぬうちに今年の抱負を宣言しておこうと思います。

胸がすくズバッとした主張が好きで愛読している「Chikirinの日記」の

» 来年の抱負) やらないことを3つ決めよう! - Chikirinの日記

に書かれていた方法がとてもいい方法だと思いました。

一日は24時間と限られています。優先順位を決め、自分の時間を何に使うのかがとても大事で、そのためにはやらないことを決めるのがいいというのがその主旨です。

昨年僕は40歳を迎え、なんだか急に人生の残り時間が少なく感じられるようになって、正直少しあせりを感じて始めていたときに、上記エントリがとても心に響いたのです。

というわけで、僕も3つのやらないことを決めました。

やらないことその1: 0:00 以降仕事をしない



最近朝がとても弱くて、まともに起きることができません。午前中にやるべきことをやるのが効率がいいとはわかってはいるのですが。。

その原因は、まあ夜が遅いからなのですが、早起きしよう、という目標だと守れそうにないので、0:00 以降は PC に向かって仕事をしない、という目標にしておき、仕事しなければ、やることはあまりないので寝てしまいますから、それで早起きしようというねらいです。

やらないことその2: URL が入っていない新規ツイート、Facebook の近況アップデートをおこなわない



これまでさまざまな影響を受け、尊敬してやまない「百式」田口さんの、セルフブランディングには「ハッキリ言ってブログしかない」という主張を僕はいまでも強く信じています。

(詳しくは

» 人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ

にまとめられています)

Twitter の 140 文字では短すぎるし、Facebook では会ったことがある友達や知人にまでしか自分の主張を伝えることはできません。

とはいえ、Twitter Facebook の便利さは否定できず、完全にやめることはできそうにありません。

そして、ツイートしてしまうと、自分の言いたかったことを言った気分になってしまい、数年前に比べるとブログを書く頻度が激減しています。

そこで、ツイートしたくなったら、グッとこらえてその内容をブログに書き、自分のエントリーの URL を載せたツイート、近況をおこなうようにする、というのがURL のない新規ツイート、Facebook の近況アップデートをしない、という趣旨です。

他人のツイートに反応してリツイートしたり、メンションするのは URL 付きとみなせて、これは続けていくつもりなので、良しとします。

いま作っているWebサービス以外の個人サービスに着手しない



ウェブサービスを作るのが好きで、これまでいくつも個人サービスを作って来ましたが、しばらくはいま開発中のものに専念します。

ちょうどこの「3つのやらないこと」ができたかどうかを Twitter アカウントさえあれば毎日記録できる 3Wont というサービスを年末に思いつき、着手してしまいそうになって、さっそく目標を破りそうになってしまったのですが、なんとか思いとどまりました。

以上、僕の3つのやらないことです。

とりあえず2013年、最初の一日は3つとも達成で終われそうです。

プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ