僕は発展途上技術者

スクールプレゼンター(通称スクプレ)の教材データを共有するサイト、「スクプレ道場」を制作しました

[スクールプレゼンター](http://www.culture-pro.co.jp/SchoolPresenter/)(通称スクプレ)という小学校の先生向けに開発された教材作成ツールがあるのですが、そのツールで作成した教材データを共有できるサイト「スクプレ道場」を制作させていただきました。

» スクールプレゼンター教材共有サイト - スクプレ道場

スクールプレゼンター教材共有サイト - スクプレ道場


Facebook アカウントでログインすれば、実質スクプレを使っている先生に限られますが誰でも教材を投稿できます。閲覧しダウンロードするにはアカウントは不要なので、こちらは本当に誰でも利用できるようになっています。Ruby on Rails で開発し Heroku にホスティング、Twitter Bootstrap を使ってスマホでも閲覧できるようにレスポンシブデザインにしました。

教育関係のサイトやサービスというのは、失礼を承知で書くと、十年前から時が止まってしまったようなものが多い印象がある中で、敢えて自分が今ウェブサービスをつくるとしたらこう作るという手法ばかりを使って「スクプレ道場」を作ってみました。

そもそも何で学校の先生でもないのに、このようなサイトを作ることになったか?と思われるかもしれません。その経緯について以下に紹介したいと思います。

知育ゲームアプリ[かなぶん](http://ja.kanabun.org/)を出したばかりの頃、小学校の教員をやっている妹から「こういうものがあるけれど興味がある?」ということで紹介してもらったのがそもそものきっかけとなった[算数授業ICT研究会](http://www.sansu-ict.jp/)でした。算数の授業にICTをどう取り入れるかを考える研究会で、参加してみたらまわりは学校の先生ばかりという完全アウェイの状況でしたが、算数の模擬授業などを見て単純に見るもの全てが新鮮でとても楽しめました。

その模擬授業で使われていたのがスクールプレゼンターで、次に実際に教材を作ってみる実習に参加して体験させてもらったあとに、妹に「ああいうの使ってみたりするの?」と聞いてみたところ、あっさり「私には無理」という答え。僕と同じ血が流れているとは想像できないくらい IT 音痴な妹にとっては、すでにできている教材データを使って操作するくらいならできるけれど、教材データを自分で作るというのは全然考えられないとのことでした。ならば誰か得意な人が教材データを作ってネット上で共有すればいいじゃないかというのがプログラマー脳な僕の発想です。

研究会の後の懇親会にまでのこのこ着いていった僕は、妹との上記の会話もあって、「学校の授業の進め方やたとえばスクプレの教材データなんか、もっと学校を越えて先生の間でどんどん共有すればいいのに」といった話を先生方にしました。教育関係の本なども書き、妹にとっては有名人なえらい先生もいらっしゃったようなのですが、門外漢な僕はまったく遠慮を知りません。調子にのって、「コンピューターのソフトウェアの世界ではオープンソースという考え方があって。。」などと説明していたら、当のスクールプレゼンターを開発している[株式会社カルチャー・プロ](http://www.culture-pro.co.jp/homepage/index.html)の担当の方、伊藤剛さんをその場で紹介していただいたのです。

改めて、伊藤さんにスクプレで作成した教材データを共有できるウェブサイトがあったらいい、という話をしたところ、それは面白いぜひやりましょうということになり、販売元の内田洋行など関係者の方々に提案、説得してまわってくださり「スクプレ道場」を開発させていただける運びとなったのです。

開発する最初の段階ではまだ Facebook が広く知られていなかったため、Facebook アカウントでログインできるようにしたらどうか?とか各教材データに対して「いいね」できるようにして「いいね」順に並べたらどうか?などの提案の数々に対して、正直、こいつは何を言っているんだろう?と思われたのかもしれないのですが、ひとつひとつ丁寧に説明していくことで理解していただけたのだと思います。

まだリリースしたばかりなので、まだまだこれからなのですが、こうした試みがうまくいったと言ってもらえるようできるだけの協力をしていきたいと思っています。

学校の先生の方、良かったら使ってみて下さい。まわりにそういう人がいるという方、もし良かったら紹介してあげてみてください。

» スクールプレゼンター教材共有サイト - スクプレ道場



↑こんな感じで自分のブログに教材ファイルの案内を貼り付けることもできます

iOS の UIWebView で UserAgent を変える簡単な方法とその落とし穴

iOS の UIWebView で UserAgent を変えるのって意外とややこしいという認識だったのですが、検索して調べてみたら簡単な方法がありました。

» [Easily set the User-Agent in a UIWebView \| MPHWeb](http://www.mphweb.com/en/blog/easily-set-user-agent-uiwebview)

で紹介されている方法で以下のたった三行で済みます。



これで十分だったのですが、思わぬ落とし穴が。。

UserAgent を変更したアプリに AdMob のバナーを貼っていたのですが、広告がまったく表示されなくなってしまいました。

上記方法だと、すべてのリクエストの UserAgent を変えてしまうことになり、どうも変更前の通常の UserAgent を送っていないと AdMob 側でバナーを表示しないようになっていたようです。

AdMob を使っている方はご注意を。。

というわけで、僕は上記方法を断念しましたが、UserAgent を単に変更したいだけならば使えると思います。

プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ