Scratch Day in Tokyo 2017 振り返り
Scratch Day in Tokyo 2017 が開催された。
今年は6年前と同じ青山学院アスタジオでおこなわれました。初めて Scratch Day に参加したときの会場で、懐かしい場所。
こちらがそのときのブログエントリーです。
» Scratch Day 2011 in Tokyo に参加してきました
阿部先生も言ってましたが、原点回帰というか、和気あいあい、草の根的な雰囲気で、個人的には一番 Scratch Day らしい盛り上がりだったなという感想を持ちました。
ハッカソンスペースの熱気、子供たち中心で企画、運営されていたペアプログラミング、応募者全員が発表できるよう時間枠を今までの90分から計120分に伸ばし、ハッカソンスペースの成果発表も取り入れた Show & Tell といったところに、これは Scratch が好きな Scratcher のためのイベントなんだという色が色濃く出ていたと思います。
Scratch を楽しむ大人だっているのだけれど、Scratcher の多くは小中学生なので、そのこどもたちを主役にしようという方向性に徐々になっていったのが結実した感じでした。
2012年の Scratch@MIT で本家 Show & Tell を実際に見たのがきっかけで、これを是非日本に持ち帰り、一般的にはプレゼンが苦手とされる日本のこどもたちに、たくさんの人の前で発表する機会、場数をたくさん持ってもらいたいという思いで始めた日本版ショウアンドテルは、今年で5回目を迎えました。
昨年よりさらに枠を増やし、ハッカソンの発表を含めて全18作品が発表されました。
良く誤解されるのが、優秀な作品だけが発表の機会を与えられると思われているのですが、過去5回全て基本的には応募作品は全て採用し、全員が発表できるように枠を調整してきています。
今年発表された作品は以下のスタジオから見ることができます。
» Show & Tell @ Scratch Day 2017 in Tokyo
どの作品も、それぞれのレベルに応じてとても独創的で、毎回これらの作品を Scratch Day 本番前に見ることができるのを、運営者特権の楽しみにしています。
さて、大人たちにお願いです。これらの作品を見てみて何らか感じることがあったら、スクラッチアカウントを取っていないならユーザー登録した上でログインして、ぜひともコメントを残していって欲しいのです。
これらは彼らが何時間も時間をかけて苦労して作った作品です。それをちょろっと触ってみて、「ふーん」となんのレスポンスも残さず素通りしていくのはあまりに失礼なんじゃないかと思うのです。なんでもいいから一言、反応を返すというのが、大人であればできることではないかと思うのです。
さて、例年おこなっている Show & Tell の振り返りです。
Keep(来年も続けたいこと)
- できるかぎり応募者全員の作品を採用する。
- 宮島くんの司会。
- マウスを用意。
- 2部構成。後述するホットコーナーの機能を無効にできた例のように、第1部のトラブルを第2部では修正できる。
- ハッカソン作品の紹介の枠をもうけた。
- 発表後、採用作品すべてに、スクラッチサイト上でコメントを残す。
Problem(問題点)
- こどもはマウスを結構大きく動かすため、画面の四隅を触れると画面が切り替わってしまう Mac のホットコーナーの機能がたえず起動してしまい見ている人に見苦しい思いをさせてしまった。無効にする方法がわかって第2部では修正できた。
- 僕のワイヤレスマイクがきかなくなり、こどもたちのPCの操作を助けたり、マウスを持ってあげたりというサポートに徹してしまったが、全作品を時間をかけて触ってみた感想や、その子の自慢ポイントをおさえているはずなのに、それをコメントできないのは良くない。
Try(来年改善したいこと、やってみたいこと)
- こどもたちのPCの操作やマイクのサポートは、手伝ってくれる人を募集しその方にお願いする。僕はコメント役に徹する。
- ハッカソン作品の紹介枠を増やす。
- こどもたちに手伝ってもらう。宮島くんに代わる司会進行役など。
2017/05/31 00:04:36