僕は発展途上技術者

Skype Developer Conference 2nd に参加してきました

Mash up Award 3rd で Skype 賞を受賞したのがきっかけとなり、Skype Developer Conference 2ndに参加してきました。


実は、受賞作品では Skype と Web サービスを連携させてはいるのですが、いまだ Skype API には触ったことはないのです。なので、カンファレンスでおこなわれた API の説明や、実際に動いているアプリケーションのデモは非常に興味深く見させていただきました。次こそはぜひとも Skype API、使ってみたいと思います。


特に Skype のマッシュアップアワードのアジア部門に輝いた作品の一つ Twitter4Skype は非常に面白いです。僕は Twitter はほとんど使ったことないのですが、その理由の一つは Twitter のページを開いたままブラウザを常に立ち上げて おくというのがどうもしっくりこなかったから。それが Skype でメッセージを送ったり受けたりできるのなら、利用するかもしれません。さっそく登録してみました。


写真はその後の懇親会で Twitter4Skype を作った bopper さん、Mash up Award 3rd の方で フォト蔵 for Skype を作ってウノウ賞を受賞したのどぐろさんと一緒に取ったいわば Skype マッシュアッパー達の記念写真。


ちなみにフォト蔵の写真を Skype のアバター写真に表示してくれるのどぐろさんのフォト蔵 for Skype、結構気に入っています。おかげで久々フォト蔵にアクセス。最近撮る写真は子供の写真ばかりで、公開することはせずに親や親戚が集まったときにもっぱら Wii で見ていたのですが、下に貼ったようなブログパーツやフォト蔵 for Skype 用に公開写真をフォト蔵にアップロードするのも結構いいなと再認識しました。


トロフィーにビールついで飲んじゃう bopper さん。若い。↓


ついにヒルズ族?

そういえば先月から週1~2日くらい、自分のオフィスで働くようにしています。


こちらが今日出勤前に撮った写真(あいにく曇り空でちょっと暗い写真ですが。。)↓


photo3.jpg


高速エレベーターであっという間に49階へ。


あいにくの曇りですが、それでも良い眺めです。


photo2.jpg


夕暮れ時。うーんちょっとカメラの性能がいまいち。海まで見えて綺麗だったんですが。↓


photo.jpg


ここは広々していて快適です。


これで家賃実質1万円弱ですから、毎日使えばかなりコストパフォーマンスいいです。


しゃべって覚える単語学習サイト「英声(ええこえ)」が Mash up Award 3rd で Skype 賞を受賞しました

音声認識で英単語を学習できる Web サービス「英声(ええこえ)」が Mash up Award 3nd で「Skype賞」をいただきました!!どうもありがとうございます。


» しゃべって覚える単語学習サイト「英声(ええこえ)」


↓ いただいた盾(もらってやっぱりうれしい)と副賞は。。。えっと、おあずけ(?)だそうです。

dscn0695.jpg


前回 2nd での「声探」の受賞に続いての、Skype 賞連覇で、かねてから音声サービスに注目している自分としては非常に光栄です。こうなったら、次も Skype 賞ねらいか。。。


回を重ねるごとに応募作品の量、質ともに上がっているようで、僕の方も前回よりは少しは実用性のある作品に仕上がったかなとも思うのですが、次はもっとアイデア、完成度に磨きをかけないと駄目ですね。


受賞もうれしかったですが、前回同様楽しみにしていた懇親会で、ハイレベルな方々とお話できる機会を持てたのが何より楽しかったです。


全文配信同盟F.Ko-Ji さん。こうしたイベントでいつもお会いするマッシュアッパー仲間。


クイズ大会の時に一緒のチームだったグルメプラザのencafe小窓.comさん(Award 史上最年長受賞者?)、API比較・マッチングサービスのメタデータ株式会社さん(本名を公表していいか不明なので会社名で)、大塚さん(なんとここギコ!の人と知ったのは家に帰ってきてからでした。もっと話せばよかった。よくブログを拝見させていただいてます)。


フォト蔵 for Skypeのどぐろさん。「声探」に注目されていたという話がうれしかったです。僕がウノウにいたとき英語化に関わったフォト蔵のAPIでの受賞というのが感慨深い。


bookmarkTunesPACHECO DESIGNSさん。かっこいいサイト作れるデザイナーの方はうらやましいです。Flash 勉強しようかなという気にさせていただきました。


Firefly Navigator の Maddy Project さん。前回でもお話させていただきました。つまりお互い2度目の受賞。次もぜひお会いしたいですね。


そして、最優秀作品に輝いたONGMAP.COM のyukiさん。壇上で皆さんにデモを披露していらっしゃいましたが、さすが、完成度めちゃくちゃ高いです。「ひとりで作るネットサービス」探訪に載った僕のインタビュー記事を読まれていたという話に感激しました。


みなさんからやる気をいただいた感じです。これからも精進あるのみ!楽しい一日でした。


Award on Rails 2007 の開発合宿参加中

Drecom さん主催 Award on Rails 2007 の開発合宿に参加中です。


伊東の旅館で一泊二日、明日まで。


下のリンク先にて Ustream で実況中継されています。


» トップ-Drecom Award on rails 2007


クイックPOPFile タコにちなんで 8,888 名にライセンス無償配布キャンペーン中

POPFile の兄弟ソフトでこちらは今まで有料だった初心者用のクイック POPFile が、ライセンス無償配布キャンペーン中。


タコにちなんで、先着 8,888 名様限りとのことです。


» スパムメールにお困りの方に 迷惑メール対策-学習型のメール振り分けソフト「クイックPOPFile」


オープンソースの POPFile は難しそうだからちょっとなあ、でも初心者にやさしい方のクイック POPFile は有料だしー、と思っていた方には朗報だと思います。


なんで僕が POPFile を宣伝するのかについては、以下を参照していただければ。。


» POPFile の過去記事


「ハッカーへの道」はまだ遠い

自分の過去記事を読むのに結構はまってしまった。カウントダウンTVのアーカイブコーナーを観るような楽しさ。


でもあんまり過去につかってしまうのは良くないですね。「いま」の記事を書かなきゃと思いつつ、しばし昔にひたる。


» メールマガジン「ハッカーへの道」


こんなメルマガを書いてたときがあったんです。アーカイブはこちら↓


» ハッカーへの道 ~ 僕がオープンソースプロジェクトから学んだこと ~


そして4年が経過。


だいぶ近づいたかなあとも思うけど、まだまだハッカーへの道は遠い。まわりには僕よりすごい人がたくさんだ。一生勉強しづつけなきゃ。


オープンソースを毎日紹介(毎日!!頭が下がります) MOONGIFT

オープンソースを使っている方なら、検索エンジン経由で良くこのサイトを見るかと思います。


» MOONGIFT::オープンソースを毎日紹介


「オープン・アレキサンドリア」という旧名で検索して、僕のブログにたどりついた方がいたようなので、リンク切れなどを直して、該当する過去記事をメンテしておきました。


» オープン・アレキサンドリア


記事を書いたのが 2004年。POPFile を紹介いただいたのですが、それから3年。まだ毎日更新されているのですね。素晴らしい。


本の電子化に貢献しつつ、スパムコメントを防止できる reCAPTCHA WordPress プラグイン

reCAPTCHA WordPress プラグイン は、最近良くみかけるようになった、ごにょごにょっとした文字が現れ、それをちゃんと読み取って正確に入力しないとコメントできない CAPTCHA(キャプチャ)機能を簡単に自分の WordPress に追加できる。


reCAPTCHA がユニークなのは、二つの単語の入力をユーザーに促すのだが、その一方が本を電子化するときにコンピューターが読み取れなかった文字を表示しており、スパム防止であると同時に、人力で本のデジタル化に貢献していることになるという点だ。


reCAPTCHA 自体について、もっと知りたければ、下記の記事を参照してください。


» 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: reCAPTCHA - キャプチャを利用した人力高性能OCR


ここでは、この reCAPTCHA の WordPress プラグインがものの数分でインストールできることを紹介したい。


まずは、冒頭のリンク先の Download のリンク先から zip ファイルを取得して解凍し、フォルダごと WordPress の plugins 以下に置きます。


すると、管理画面のプラグインタブを選択した画面に reCAPTCHA プラグインが表示されるようになるので、「有効化」をクリックして有効にします。


activate.jpg


次に reCAPTCHA にアカウントを作成する必要があります。サインアップの画面には、プラグインを有効化したときに現れるメッセージ中のリンクをたどっても行けますし、reCAPTCHA のサイトの Get reCAPTCHA からもたどり着けます。


signup.jpg


ログイン名やパスワードなどの必要事項を記入したら、次にブログを設置しているアドレスのドメイン名を入力します。


domain.jpg


以上すべての必要事項を入力し終わると、public key と private key という二つの鍵が発行されるので、これらを WordPress の管理画面に戻って入力します。


key.jpg


以上で設置完了。


下記のように自分のブログのコメント欄の下に reCAPTCHA が表示されます。


recaptcha.jpg


reCAPTCHA の試み自体ユニークだし、設置も簡単でおススメ!と言いたい所なのだが、ちょっと実験して思ったのが、実際に機械が読み取りに失敗した文字が表示されるため、これが結構読みにくい。


しかもキャプチャの認証が失敗してしまうとコメントの内容が消えてしまうので、これはちょっと不親切。


上記キャプチャ画面のように、自分で注意書きをテキストエリアの中に表示してみたのだが、せめて認証失敗の後コメントの内容が保存されるようにしたい。


あるいは定期的に書きかけのコメントを自動的にセーブするようにすればいいかなと思い、記事の投稿を自動保存する Twilight: AutoSave プラグインのコメント版はないものかと探してみたのだが、見つからなかった。


ないものは自分で作ろうかな?でも PHP かあ。もしそれらしいプラグインや別の解決方法をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。


スターウォーズファンにはたまらない記念切手

アメリカの元同僚で友人からサプライズでうれしいプレゼントが届きました。


dscn0453.jpg


dscn0455.jpg


これ切手なんです。


僕がスターウォーズ好きであることを覚えてくれていたようです。


以前、


» USPSの極秘サイトの内容が遂に明らかに。スターウォーズ関連グッズも登場! | P O P * P O P


で見てひそかに欲しいなあと思っていたのですが、願えばかなうものです。


ガジェット好きで、日本びいきの彼には、何かこれぞ日本というようなガジェットをお返しに送らなければ。。。


On the Rails - Ruby on Rails の英語情報を日本語で紹介

三連休の空き時間を利用して


» On the Rails - Ruby on Rails の英語情報を日本語で紹介


というブログを始めてみました。


Ruby on Rails に関する充実した情報はまだまだ英語のものが多いなあ、とずっと感じていました。さわりだけでも日本語で紹介すれば役立つと思ってくれる人もいるかな、と思ったのがきっかけです。


ちなみに on the rails とは、「軌道に乗って」とか「正道を歩いて」という意味だそうで、語呂が気に入ったのでタイトルにしました。


Ruby on Rails に関するトピックはおもに新ブログの方で書いていこうと思っています。


プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ