僕は発展途上技術者

Amazonに調布市立図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト

Amazonに図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト(改訂第2版)を参考に、我が家が愛用している調布市立図書館に対応したスクリプトを作りました。


使用するには、Firefox と Greasemonkey が必要です。


» amazonchofulibrarylinky.user.js


[2007/06/20 追記] Amazon のページの変更に対応。これに伴い価格の直前にリンクを表示するようにした。(Firefox 2.0.0.4 と Greasemonkey 0.7.20070607.0 で動作確認)


[2007/03/01 追記] Amazon のページの変更に対応(2月のワンサービス amazonchofulibrarylinky.user.js と3月の予告)


Amazonに調布市立図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト


これすっごい便利。我が家のキラーアプリになりそうです。


元々、


» COULD:図書館Web


で公開されていたのがはじまりのようです。ヤスヒサさんすばらしい!!


図書館は、妻が使いこなしているのを見て、僕も最近使うようになりました。新刊でもリクエストすれば入れてくれたり、Rails 本のような、「ほかに誰が借りるんだろう」と思えるような本でも結構借りられたりと、非常に重宝しています。


以下、図書館の使いこなし方について書かれた記事。こうしてみると、もっと見直されてもいいかもしれないです、図書館。


» 本をタダで便利に入手して、しかも確実に読了する方法 : akiyan.com


» Going My Way: 図書館を自分の書庫のように利用する発想の転換


正二十面体などの多面体を折り紙で折ってみる

本の紹介です。


三連休最後の夜にはまったのが折り紙。時間を忘れて熱中してしまいました。


正二十面体ができあがったときはちょっとした感動を覚えます。



正二十面体などの多面体を折り紙で折ってみる
正二十面体などの多面体を折り紙で折ってみる (C)ジュンヤ(Junya)


昔幾何好きだったという方、子供に見せて「どうだパパすごいだろう」と父親の威厳を保ちたいという方、手先の器用さに自信のある方におススメです。



すごいぞ折り紙―折り紙の発想で幾何を楽しむ



阿部 恒
日本評論社
売り上げランキング: 86986





「食い探」15000アクセス突破記念バージョンアップ

ほんと大したことではないのですが、近くのレストランを検索できる「食い探」が累計15000アクセスを超えたので、それを記念してかなり久々に手を加えてみました。


下のように値段(予算ですね)を表示してみたのと、


値段(予算)を表示
値段(予算)を表示 (C)ジュンヤ(Junya)


最近検索された場所の表示をやめて、検索された回数が多い順に「人気のある場所」を表示するようにしてみました。


人気のある場所
人気のある場所 (C)ジュンヤ(Junya)


あと、高速に検索できるようにページをキャッシュしているのですが、クローラーが巡回したページがメッセージが英語のままキャッシュされていた問題を修正しておきました。


Rails で


init_gettext "..."


と宣言しているそのあとに、


set_locale "ja"


と、常にメッセージを日本語で表示するようにしただけです。


ほかにもバグ報告、要望などあればコメント、トラックバックを遠慮なくお願いいたします。


WordPress おススメプラグイン2つ

一つは「最強」と言われているらしい、スパムコメント・トラックバック撃退プラグイン、Akismet


僕の Wordpress にはデフォルトで入っていました。いままで気づかなかった。


プラグインを有効化し、Wordpress.com より API キーを取得して、あっさり使えるようになりました。


以下参考に。


» Akismet の使い方


Akismet
Akismet (C)ジュンヤ(Junya)


二つ目は、はてなブックマーク数 + del.icio.us ブックマーク数 + livedoor クリック数の合計が高い順に記事を並べてくれる SBM Popular Entry


右にあるサイドバーの「人気の記事」と、各記事のタイトルの下にそれぞれのブックマーク数を表示することができました。


今まではてなブックマーク数だけ表示していましたが、ほかのソーシャルブックマークサービスでどれくらいブックマークされているかがわかるようになって便利。


リンクのところにカーソルをもっていったときに表示されるヒントが元は英語だったので、自分で日本語に変えるなど、少しカスタマイズして使っています。


» SBM Popular Entry


SBMPopular
SBMPopular (C)ジュンヤ(Junya)


W-ZERO3[es]の予定表(スケジュール)と Google Calendar とを簡単同期 GooSync

以前


» W-ZERO3[es]の予定表(スケジュール)と Google Calendar とを同期させる方法


という記事で Schedule World というサービスを介して W-ZERO3[es] の予定表と Google Calendar とを同期させる方法を紹介しました。


予定表を同期できるというのは大変便利で、たとえば、打ち合わせだったり飲み会の案内はたいていはメールで受け取るので、僕はその内容をそのまま Google Calendar の予定の説明にコピペしてしまいます。その後 W-ZERO3[es] と同期させれば、予定はもちろん、メールに書いてあった場所の情報などもすべて手元に移すことができるのです。


というわけで、上記方法は僕自身もずっと重宝して使い続けていて、何の不満もありませんでした。


ただ、上記エントリーのコメントで GooSync というサービスの存在を mura さんという方から教わり、そちらの方が直接 W-ZERO3[es] と Google Calendar とを同期させる方法のようで、明らかにスマートだし設定もはるかに楽そうで気になっていました。


今回ようやくその GooSync を試すことができ、非常にいい感じだったので、設定方法を紹介します。


以前紹介した方法との違いは、



  • 設定がはるかに楽

  • 終日予定がちゃんと同期できる


なので、これから W-ZERO3[es] と Google Calendar とで予定を同期させようという方には断然 GooSync をおススメします。


今まで Schedule World を介した同期をおこなっていた方でも、終日予定の同期問題が解決されますし、間に一つ別のサービスを挟むというのはやはり強引なやり方だとも思うので、GooSync への乗り換えを検討する価値があると思います。


ただし、どちらの場合でもあくまで自己責任でお願いいたします。僕の場合は何の問題もありませんでしたが、これまで同期した予定が重複してしまったり、もしかすると削除されてしまう可能性があるかもしれません。


それでは、GooSync を使って同期できるまでの一連の流れを紹介します。キャプチャを多用したので縦に長い説明になってしまいましたが、内容はいたってシンプルです。5分もあれば楽に設定できると思います。


まずは GooSync(http://goosync.com)のページに飛んでユーザー登録をおこないます。


左メニューの Register をクリックします。



GooSync ユーザー登録
GooSync ユーザー登録 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


登録に必要な情報は結構あります。住所まで聞かれるのは少しいやな感じですが、すべて必須項目のようです。


GooSync ユーザー登録画面
GooSync ユーザー登録画面 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


Security Question: というのは、パスワードを忘れた場合のための秘密の質問のようです。


Security Answer: はその答え。


Security Code: にはその下に表示されているウネウネした画面の中の数字を入力します。


Time Zone: にはきちんと (GMT+09:00) Sapporo, Tokyo, Osaka を選択しないと、同期で問題が起こりそうです。


DOB: は Date Of Birth、つまり誕生日です。


登録が完了すると、完了通知メールが送られてきます。


次は、Google Calendar への同期の設定とデバイスの設定になります。


まずは同期の設定。My Google というメニューでおこないます。


GooSync が Google Calendar のデータを取得するためにおこなう認証方法は2つ用意されています。一つは、Google Calendar のログイン名とパスワードを GooSync 側に伝え保存しておかなければならない Password authentication という方法で、もう一つは、Google Calendar のログイン名とパスワードを GooSync 側に教える必要のない Non-disclosure authentication という方法。後者の場合、Google 側で GooSync にカレンダーに対するアクセスを認めるという設定が必要になります。


後者が推奨されているし、普通はその方が安心でしょうから、僕もその方法で試しました。


下図の赤丸部分、Authenticate のボタンをクリックします。



GooSync My Google
GooSync My Google posted by (C)ジュンヤ(Junya)


下のような Google の Access Request というページに飛ぶので、Grant Access をクリックして、GooSync から自分の Google Calendar へのアクセスを許可します。



GooSync Google 認証画面
GooSync Google 認証画面 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


以下のように、Authentication with Google Calendar successful というメッセージが表示されれば成功です。



GooSync 認証成功
GooSync 認証成功 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


次はデバイスの設定です。


Windows Mobile の Pocket PC(touch screen) を選びます。



GooSync デバイス追加
GooSync デバイス追加 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


デバイスを追加すると以下の画面になるので、Configure Device... をクリックします。



GooSync デバイス設定
GooSync デバイス設定 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


デバイスにインストールするクライアントの説明画面に移ります。ページの一番下、(touchscreen) Client for PPC2003/Windows Mobile 5 の方をダウンロードします。



GooSync クライアントダウンロード
GooSync クライアントダウンロード posted by (C)ジュンヤ(Junya)


ダウンロードしたファイルを W-ZERO3[es] に移してインストールです。


インストールすると下図のように、GooSync のアイコンがプログラムに現れますから起動して、いよいよ同期です。



GooSync at WZERO-3[es]
GooSync at WZERO-3[es] posted by (C)ジュンヤ(Junya)


GooSync Client のメニューから Extras > Settings... を選び、デフォルトの General のタブ上の Username と Password を設定します。


ここに入力するのは GooSync の Username と Password です。Google アカウントの Username と Password ではありません。



GooSync クライアント設定
GooSync クライアント設定 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


基本的に設定はこれだけ。以上を終え、矢印2つの絵柄のアイコンをクリックすると同期を開始。下のように Completed OK と表示されれば成功です。



GooSync 同期成功
GooSync 同期成功 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


下のメニューバー左から3つめの LOG と書いてあるアイコンをクリックすれば、同期した内容が表示されるので心配な方はこちらで確認しましょう。


以上、ユーザー登録から最初の同期までの基本的な流れでした。


終日予定なども織り交ぜながら何回か同期させてみましたが、今のところ何の問題も起こっていません。サービスは英語版ですが日本語も問題なく同期できました。


何か新しい情報などございましたら、コメントやトラックバックでお願いします。


メールや自分のブログから(Skype とかじゃなく)普通の電話をかけられるようにする jaxtr

今年は電話や音声系のサービスが熱いんじゃないかと思っています。自分がまた電話に関わる仕事を再開したのでそう思いたいというのもあるかもしれませんが、iPhone の発表があったり、僕が電話を離れて Web に関わる仕事をしている間に Asterisk というオープンソースの PBX が台頭してきていたりと、何かこれから電話周りですごいことが起こりそうな予感を感じています。


jaxtr もそういう予感を感じさせるサービスの一つです。


» Jaxtr: ソーシャルネットワーカーが電話できるウィジェット


ウィジェットから電話をかけられる


βテスターのアカウントをもらうと、下のようなウィジェットをブログや自分のサイトに貼り付けることができます。


ページの読者が DIAL BY PHONE をクリックすると、まず読者自身の電話番号を入力するよう要求します。入力すると、その番号からかけることのできる専用の電話番号が表示されます。この番号にかけた電話が、あなたがあらかじめ指定しておいた番号に転送されるという仕組みにより、あなたの電話番号が知られることはなくプライバシーが守られています。



無料の留守電サービス


転送先には自宅の電話番号や携帯、会社の番号など自由に設定できるのですが、デフォルトは Voicemail(以降留守電) につながるようになっています。転送させて受けた電話は1ヶ月100分まで無料ですが、留守電はいくらでも無料。つまり、無料の留守電サービスを手に入れたことになるのです!!


この留守電のシステムがまたすぐれもの。


留守電が入るとメールで通知され、内容をブラウザから聞くことができるため、インターネットにアクセスできる環境があればどこからでも聞くことができます。また、何件も留守電が入っていても、ブラウザだと下のように一覧表示されていて、たとえば5件目の留守電を真っ先に聞きたい、なんていうことが簡単にできます。携帯の留守電サービスに比べると格段に使いやすい。


jaxtr 留守電再生
jaxtr 留守電再生 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


ウィジェットからの電話のかけ方


今のところサービスは英語版なので、ウィジェットに現れる電話番号にかけると、聞こえるアナウンスは英語です。ただ、日本国内の電話番号が表示されるので、ちゃんと使うことができます。


DIAL BY PHONE をクリックしたときにまず自分の電話番号の入力を求められるのですが、これがちょっとはまりやすいポイントです。まずは国の選択で日本を選んだあと、たとえば 03-1234-5678 という番号なら、最初の 0 を抜かした 312345678 を日本の国番号 +81 に続けて入力します。


jaxtr 番号の入力方法
jaxtr 番号の入力方法 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


自分の番号を入力した後に表示される専用の番号も同様に、最初の 0 を抜かした形で表示されます。つまり、343218765 という表示なら、03-4321-8765 にかけてください。


電話をかけると、


Please hold. Jaxtr is completing your call.(お待ちください。Jaxtr は通話を転送中です。)


というアナウンスが流れます。


固定電話なり携帯電話を転送先に指定していれば、そのあとすぐにそちらに転送されますが、留守電に指定していれば、


Please leave your message after the beep.(ピーという音のあとにメッセージを残してください。)


というアナウンスが流れるので、その後にメッセージを残します。


冒頭のウィジェットはちゃんと使えるもので転送先は留守電にしてあります。もし良かったらブログの感想なり僕あてのメッセージを試しにに入れてみてはいかが?


個人のブログや個人で運営しているサイトや Web サービスの連絡先といえば、あってもメールアドレスがやっとで、電話番号をサイト上にさらして電話での連絡を受け付けるなんてことはほとんどありえなかったと思います。しかし、jaxtr を使えば、電話でのコンタクトを可能にし、文字通りユーザーの声を聞くことができるようになります。コミュニケーションの基本はやっぱり声ですから、電話を使ったこうした音声系のサービスがこれから注目されるかもしれません。


右脳も左脳もまとめて活性化 四択.com

急いで考えたので適当なキャッチコピーになってしまいましたが、本日 四択.com をリリースしました。


四択.com その1
四択.com その1 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


今年の僕の目標 ひと月ワンサービス と宣言した時点で何も考えていなかったので、どうなるかと思いましたが、この二日間開発する時間がとれたのでなんとかなりました。日付変わってしまいましたが、まあそこは大目に見てください。


最近、長男に「クイズを出してくれ」と頼まれるのですが、三択問題とか問題を考えるのって結構難しいんですよねえ。そこで自動四択問題製造機を作ってみました。名前はベタですけれど、四択.com


画像検索でヒットした画像から検索に使ったキーワードを当てる、という簡単な仕組みですが、推理力が要求される意外な難問ができたりして結構奥が深いです。


[2007/02/02 追記]キーワードの一覧を作るところが手動で、ヒントとなる画像を取ってきたりランダムで間違いの選択肢を作るところは全自動なので、アイデア次第で問題をどんどん量産できます。


まずは


» 四択.com : イギリス連合王国の国々


あたりで練習してから、


» 四択.com : 都道府県

» 四択.com : EU加盟国


などにチャレンジしてみてください。結構勉強になります。


四択.com その2
四択.com その2 posted by (C)ジュンヤ(Junya)


月内リリースに間に合わなかったのですが、ユーザーが自分で問題を作ることができる機能をぜひ入れたいと思っています。そのうちすぐに追加しますのでしばしお待ちを。


それまでは、「こんな問題作ってください」という要望があればこのエントリーにコメントなりトラックバックしていただけたらと思います。もちろんバグ報告やそのほかの機能要望も大歓迎。


これが英国流開発合宿だ!!

なんとスコットランドで今、開発合宿をされている日本人の方がいます。


» 明日からスコットランドまで開発合宿行ってきます。


» スコットランドで開発合宿中(前編)


海外での開発合宿を日本語で紹介しているレポートなんて、なかなかないのではないでしょうか。もしかするとこれが唯一かもしれません。


なかなか興味深いレポートです。


なにがすごいかっていうと、



  • 写真に写ってる風景が全然違う。

  • 食事は自分たちで作るらしい。ムール貝の白ワイン蒸しなんて作れるのか!!

  • 当たり前だが参加者全員外国人。もちろん英語で、「実装の詳細についていろいろ議論できるのはよかったです。」ですって。


日本の「旅館に温泉」とはだいぶ違い雰囲気ですね。


レポートを書かれている makotoi さんとは Drecom Award on Rails に作品をエントリーした者同士。授賞式の飲み会で知り合いました。イギリスでご活躍されているからか、なんとなくジェントルマンな雰囲気を醸し出していました。海外で働くということはやっぱり苦労も多いと思うので、こうして活躍されている日本人の方は個人的にすごく応援したいです。


WBSで開発合宿が取り上げられていた & 今年の僕の目標 ひと月ワンサービス

日付変わって昨日となってしまいましたが、WBS(ワールドビジネスサテライト)で開発合宿が取り上げられていました。


僕の前職ウノウも少し映っており、なんと男だらけの入浴シーンなんかあってなぜか妻はそこで爆笑。まああれはテレビ用でまさか全員で入ってブレストすることは実際にはないですけどね。誰かと一緒に入って、二人とかでブレストすることはありましたけど。。。いずれにしても一般の人にとっては滑稽に映りますよね。


「ホワイトカラーの仕事力」というテーマで最近の生産性を上げる新しい試みとして開発合宿が紹介されていたのですが、生産性が他の先進国に比べて低いと言われている日本だけれども、「無駄と思われるだらだらしている時間にほかの人の仕事ぶりだとかいろいろ雑多な情報を集めているのが日本の強さだったりする」というコメンテーターの話には納得。アメリカと日本の両方の会社で働いたことがありますが、たしかにそういう面はあると思いました。


開発合宿はウノウで3回、百式管理人とサイドフィード赤松さんに招待していただいたのが2回、そして最近独立した後に1回の合計6回行っていて、回を重ねるごとに経験値を貯めてきたなあと思っていますが、なんといっても百式合宿での経験が大きいです。


おそらく今回の放送にあわせてのリリースだと思うのですが(このあたりはさすがだと思います。製作時間は6時間だとか)、お二人のノウハウが、


» kaihachu.com - 開発合宿好きの技術者のためのコミュニティブログ


に結集されています。


僕の成果物食い探紹介されていてうれしい限り。


さて、開発合宿での僕の戦績は、何らかの成果を出せたのを勝ちとすると5勝1敗。成果物の良し悪しは置いといて、とりあえず完成させるリリース力(?)は開発合宿で培ってきたので、今年はそれを生かし、


[tegaki]ひと月ワンサービス リリース[/tegaki]


つまり、毎月何らかのサービスを一つ、合計12のサービスをリリースすることを目標にします。(あ~あ、書いちゃった)


パーフェクトな円を紙の上に描く簡単な方法

» パーフェクトな円を描く男 | P O P * P O P


に触発されて。


黒板の上には描けないけど、紙の上になら僕でもできるので、その方法を紹介します。



動画を見ればだいたいわかるかと思いますが、一応説明すると、人差し指の爪の表面を支点にして、紙の方をグルッと回しています。


ちょっと練習すれば誰にでもできると思いますよ。


プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ