僕は発展途上技術者

独自ドメイン 3mon.com


独自ドメインを取得した。http://3mon.com、サンモン・ドットコムと読む。



3mon(サンモン)は「早起きは三文の得」のサンモンです。


早起きして作り出した時間に僕は好きなプログラミングをすることにしました。


このサイトはその成果を発表する場です。



以前から独自ドメインを取りたい、取りたいと思っていたが、今回背中を押してくれたのは、結城さんの ドメイン取得にあたって という文章。



いまネット活動をしている(しようとしている)方には、早めにドメイン取得を検討なさることをお勧めいたします。



電車男


電車男 (http://www.csua.berkeley.edu/~toshi/abacus/archives/000257.html より)


これを読んだら、2ちゃんねるやアニメオタクに対する見方が変わった。とにかくすごい。テキストだけでこれほど心を揺り動かすことができるものなのかと思った。ドラマや小説はしょせんはフィクションだけど、これは現実に起こったこと。それをリアルタイムで多くの人に伝えることができ、リアルタイムで感動を与えることができる2ちゃんねるって、実はすごいメディアなんだと遅ればせながら実感した。


以下読んだ人しかわからず、そしてたいしたことがない自分の経験談。


人助けした相手と仲良くなれるかもしれないという妄想って独身男なら誰しも一度くらい持つものではないだろうか。


社会人1年目のとき、会社の語学研修でイギリスに1ヶ月ほどホームステイしたときのこと。公衆電話に置き忘れられた手帳を現地の人が拾い中身が日本語のようだとわかったらしく、ちょうど通りかかった日本人の僕に託してきた。手帳の中身から持ち主を見つけることができるんじゃないかと思ったらしい。


さて、手帳を託された自分、他人の手帳の中身を覗くなんて、と罪悪感にかられたが、外国で大事な手帳をなくしてしまって、持ち主はきっと困っているだろうな、と思い開き始めた。持ち主の名前と住所を書いておくページを見てみるとそこは空白。そこで他のページを繰ってみたら、スケジュールや住所録などからどうやら持ち主は若い女性らしいということがわかってきた。この時点で、上記の妄想が出現。なんとしても持ち主を見つけてやる、という気になる。


住所録の最初の方に書かれていた持ち主の友達らしき女性に国際電話をかけ、手帳を拾った経緯を説明して「現在イギリスを旅行中のお友達っていませんか?」と聞いたら持ち主が判明。持ち主の実家に電話してみたら、ちょうど帰国中ということで本人とは連絡が着かなかったが、実家の住所を教えてもらい、その住所宛に手帳を郵送した。


後日、お礼の電話がかかってきて、その後、確か商品券かなにかをお礼にいただいた。でも別にそこから発展するなんていうことはなかった。僕は「電車男」ならぬ「手帳男」にはなれなかった。そのとき2ちゃんねるがあったら、あるいは「電車男」のエピソードを知っていたら、僕の人生は変わっていたのかな、などと既婚男の妄想にふけるのであった。



Wema


またまた結城さんのサイト、http://www.hyuki.com/tf/20040426212546.html より。


サイトの作成にあたって、Wema というツールの Perl 移植版を使っている。このツールは非常に斬新で使っていて楽しい。


けっこう注目されているみたいで、「Wema」あるいはこのツールの別名の「変なもの」を Google で検索してみるとかなりのサイトがヒットする。面白くてちょっと試してみたいという気持ちにさせるので、自分のサイトに使ってみている人が結構いる。でも斬新すぎるためか、「ちょっと試しにテストページを使ってみました」という調子のものが多い。


僕はこの「Wema」すごく気に入った。僕の中では POPFile、はてなに続くヒット。ブレイクするような予感。だったら応援の意味を込めて、「ちょっと試してみる」という調子ではなく、http://3mon.com のサイト作成に本格的に使ってみようと思っている。さてそれが吉と出るか凶と出るか。



競読


その 3mon.com の成果第一弾が、「競読」。読書の競争、「競読」を支援するツールだ。「競読相手」のid:amatubu さんがいちはやく はてなダイアリー に書いてくれて、僕が言いたかったことのほとんどを代弁してくれている。


離れたところに設置された CGI 同士が連係して動くというところがミソ。


BLOG ツールに使われているトラックバック機能にヒントを得た。始めは、自分のサイトに設置した CGI を他人にも使ってもらい、他人の読書記録も自分のサイトに保存するという仕組みを考えていた。でもそれだとデータの管理やバックアップをちゃんとしないといけないし、他人が自分の CGI を使って暴走させられないようエラー処理などちゃんとしないといけない。それらがどうにも面倒に思えた。だったら、自分のサイトに設置した CGI は自分だけが使い、自分のサイトには自分のデータだけを保存しておけばいいや、自分の CGI やデータは自己責任で管理するのがいい、と考えたのだ。


本を人と競争して読むなんてことは、かなり特殊なニーズだ。でもこの「競読」ツール、ちょこっといじれば「人と競争してなにか目標を達成するためのツール」に早がわり。他の使い道を見つけ、使ってくれる人が現れるといいなと思っている。



2004-05-29


書きたいことがいくつかたまってしまった。それらを順番にここに書き出す。



キッズGoo


http://kids.goo.ne.jp/


こんなのあるんですね。便利。


この日記にふりがなをつけるとこんなになった。


id:amatubu さんとの「競読」、頭の中ではキョウドクと読んでいたんだけど、ふりがな表示してみたら、セリヨミと出た。こっちの読みの方がインパクトがあるなあ。


ふりがな表示してみると面白いですよ。新しい発見が得られるかもしれない。



ペーパークラフト


はてなより。これはいい。


http://www.hatena.ne.jp/1074664026



ペーパークラフト、、というのでしょうか?紙とのりだけで家とか作ったりするやつ。それを「無料」で提供してくれるサイトとかってありますか?



脱走


Antquarium 泳ぐアリに対して渡辺千賀さんよりコメントをいただいた。いつも悩むのだが、はてなでコメントをもらったときには、そのコメントに自分の返事をコメントしても、元のコメントを書いた人が僕の日記を巡回でもしていない限り読んでくれることはない。「返事を書きましたよ」ということを知らせるためには、またまたトラックバックをしなければいけないのかな?


というわけでまたアリネタを書き、千賀さんの Blog にトラックバック。5匹の先遣隊を捕獲した同じ公園で昨日さらに5匹を捕獲。同じ場所のアリじゃないと仲間割れしてしまうんじゃないか、と思ってアパートをすぐ出た場所にもアリがいるにも関わらず、公園まで息子と捕獲作戦に出かける。自動的専業分業アリ社会を読んだら、アリ社会も人間社会と同じようなものに思えてきてしまい、アリに対して妙に気を遣ってしまう。


しかし、昼になって観察してみたら、9匹いるはずが(捕獲してきたアリを移している段階で過って1匹傷つけてしまって釈放)また5匹に戻ってしまっていた。どのアリが脱走してしまったのかわからないが、きっと新たに捕獲してきた4匹と始めからの住人5匹のソリがあわなかったんじゃないかと勝手に想像。


それにしてもイタリア製の Antquarium の容器、蓋をしても微妙に隙間があって作りがおおざっぱすぎ。おまけでついてきた虫眼鏡もレンズが枠ときっちりサイズが合っていないためずれまくるといういいかげんさなのだ。


巣の出来具合については、5匹中2匹ほどが一生懸命穴を掘り進め、4つほどあらかじめ作っておいた小さな穴のうち一つをどんどこ掘り進めている。



Harry Potter 5 440 page


とりあえず20章読破。id:amatubu さんに遅れること4章、4周遅れといったところ。あいかわず、Umbridge がむかつく。しかし、物語中に登場する架空の人物を読者にこうまでむかつかせる書き方ができる作者はなかなかすごいなあと思う。



Antquarium 泳ぐアリ


渡辺千賀さんの Blog


自動的専業分業アリ社会


https://chikawatanabe.com/2003/12/09/post_4-36/


のコメントに紹介されていた Antquarium、実は半年前より気になっていて、日本に帰ったときには弟のお土産に買って帰ったのだが、ついに自分の分も買ってしまった。


水色のゼリーが入った容器にアリを飼っておくと、アリがそのゼリー内に巣を作っていく。土と違いゼリーは半透明なので、その様子が非常に良く観察できるという。また、ゼリー自体にアリが必要とする栄養が入っているようなので、餌がいらない。アリが水の中で泳いでいるようなので、Ant(アリ) + Aquarium(水族館) なのだろう。NASA でも使用されている技術、という部分に思いっきりくすぐられた。


近くの公園に息子と一緒に行き、さっそくアリを捕獲してきた。もうすぐ3歳になる息子と代わるがわる虫眼鏡で観察。「早くトンネル作ってよー」などと話しかけている。


現在住人は5匹。10匹以上15匹以下が適当な数、と説明書に書いてあるが、この5匹は先遣隊。4匹集まって何やら相談中。残りの1匹は前もって少し空けた穴にもぐりこんで、今にも掘り始めるのでは、と期待させてくれる。


上記 Blog で紹介されている Ants At Work という本にも激しく魅かれる。まず間違いなく買ってしまいそうだ。



プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ