僕は発展途上技術者

カテゴリー分けしたページに飛べるリンクを表示する方法


僕の日記の上の方には、カテゴリー分けしたページに飛べるリンクを表示してある。「アメリカ生活日記」とか書いてある部分だ。これを表示するにはどうすればいいのか弟に聞かれた。以前にも聞かれたことなので、同じような疑問を持っている人の参考になるかもしれないから、弟とのチャットでの会話を載せておく。


弟: もう寝る頃かな?


jishiha: うん、そうだね。今はてな書いているところ


jishiha: ココログはやめたので、ニフティからまた解約の案内が届くと思う


弟: 知ってる。はてなの上部のカテゴリわけした所に飛ぶのはどうやるの?


jishiha: うーん、簡単には説明できん。


jishiha: 今度電話で説明するか、はてなのネタにする


弟: どっかに書いてある?


jishiha: カテゴリわけの仕方はわかる?ヘルプに書いてあるのだけど


弟: yattearu.確か


弟: tomのページも君のようになってたよね。


弟: おしえておしえて


jishiha: 例えば「イツイカ」クリックするとアドレスのところに、searchdiary?word=%2a%5b .... ってでてくるでしょ


弟: うん


jishiha: これを設定 > ヘッダの部分に


jishiha: &lta href="http://d.hatena.ne.jp/jishiha/searchdiary?word=%2a%5b%c0%b8%b3%e8%5d"&gtアメリカ生活日記&lt/a&gtのように書いておく


jishiha: あとはずらずら並べる


弟: なるほどサンキュー



はてなダイアリー vs ココログ


一度ココログに浮気したが、またはてなに戻ってきた理由を挙げてみる。


http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20040307#p1 では単にココログは面倒と書いたが、id:hyuki さんよりその面倒とは「手間」の問題なのか、それともシステムの「重さ」が問題なのか、という質問があった。僕の答えは「手間」:「重さ」は 6:4 くらい、つまり手間の方が若干上だが、両方とも問題だと感じた。



  1. ココログでは記事が表示されているページから編集のページにすぐに飛ぶことができない。はてなでは、日記のページに自分のIDでログイン(通常はクッキーにID情報が保存されているからこの手間も普通は省略)していれば、「編集」リンクが表示されており、クリックすればすぐに編集できる。ココログでは記事が表示されているページとは別の編集画面というのがあって、この画面には記事のページから飛ぶことができない。ブックマークに登録しておけば良いではないかという話だが、記事が表示されているページと編集画面が全く分断されていては、はてなで編集するときのように、今目の前に表示されているものに手を加えているという感覚が得られない。このため、ココログでは「今から書くぞ」というちょっとした気構えが必要で、はてなのときのように思いついたときにすぐ書き込むことができない。

  2. これも手間の問題だが、記事の中に例えば、リンクを貼りたいという場合、はてなでは単に URL を貼り付ければ、それがそのままリンクになるのに対し、ココログでは、リンクにしたい部分をマウスでハイライトし、[リンク]ボタンを押して表示されるダイアログボックスの中に URL を貼り付け [OK] ボタンを押すという手順が必要。文字を太字にするときなども同様で、はてなのときのようにどんどん書き進めることができず、頻繁に書く作業が中断されてしまう。

  3. ココログで記事を書き、[変更を反映]というボタンを押すと、処理がどのくらい終わったかを示すプログレスバーが表示されしばらく待たされる。プログレスバーを表示するというのは親切なことなのだが、逆にこれはユーザーをそれだけ待たせますよというサイン。はてなでは「この内容を登録する」というボタンを押して、次に表示されるのは変更が反映されたページ。プログレスバーなど表示する必要がないほど、その処理はすぐに終わる。


HTML を自分で書いて日記/blogのような形式のページを作るよりかは、確かにココログは遥かに楽。しかしそのココログよりもはてなダイアリーの方がさらに楽。DSL やケーブルでインターネットに接続する環境に慣れた後には、ダイアルアップの環境に戻ることは考えられないように、はてなに慣れてしまった僕にとっては、ココログでの Blog は苦痛に思えた。



はてなダイアリー再開


ココログへの移行を考えていたのですが、あっさりあきらめ、はてなダイアリーに戻ってきました。一つの記事を投稿するのに、あくまで個人的な感覚だが、ココログははてなの3倍くらい面倒で、頻繁に更新する気が失せてしまったからです。Blog は更新が命。はてなの使いやすさの方が遥かに優れています。


アンテナやブックマークを変更してしまった方申し訳ありませんが、また元に戻して下さい。



小さな遊園地


pixieland という遊園地が家から車で20分ほどの所にある。電車・車・飛行機の乗り物、メリーゴーランドに子供向けのジェットコースターなど合計で乗り物が10に満たないくらいとても小さな遊園地だが、息子はここの大ファンだ。お目当ては電車の乗り物とそれを運転するエンジニア・ジムというおじいさん。このエンジニア・ジム、似顔絵付きのTシャツやマグカップが遊園地で売られているほどの名物キャラクター。切符を切るときにくすぐってきたり、子供一人一人に話し掛けるなどサービス精神を忘れない。不思議なのは、そういうときジムはこぼれるほどの満面の笑顔、といった顔をしていない。「この人本当に楽しんでやっているのかな」と大人だと一瞬勘ぐりたくなる、どっちかというと感情を察することができない顔をしているのだが、しかしそこがなぜか子供達のつぼにはまるようだ。日本語の「出発進行!」にあたる "All aboard!" をエンジニア・ジムの口真似で、息子はいつも真似している。


この遊園地ではよくお誕生日パーティーが開かれている。パーティーに参加している子達の手にはスタンプが押されており、乗り物1日中乗り放題だ。子供達は本当に楽しそう。お誕生日パーティーに開放するというシステム、面白いなあと思う。


最初にこの遊園地に来たときに、アメリカならではだなあ、と強烈に思ったことがある。電車の乗り物は一般道路の横を通るようになっているのだが、その道路を一般車が通るとき、エンジニア・ジムが警笛を鳴らす。すると、たいていの車はクラクションを返してくれる。アメリカ人の乗りの良さに、どっちかと言うとあまり乗りの悪い僕は、引いてしまうことが多いのだが、子供に対する乗りの良さは微笑ましい。電車の乗り物が出発するとき、見知らぬ大人も子供も決まって手を振ってくれて、息子もうれしそうに手を振り返す。


この前日本に一時帰国したとき、これと同じ子供に対する乗りの良さ、サービス精神が感じられたのは、東京ディズニーシーに行った時だった。乗り物が出発するときに係員の人が「いってらっしゃい」と言いながら手を振っていた。ディズニーランドやディズニーシーでシステムとして取り入れらているエンターテイメントの精神は、アメリカではこうした小さな遊園地にも見られる。と言うよりもむしろこうした小さな遊園地で育まれたエンターテイメントの精神がディズニーランドといったテーマパークに結晶したのだと言った方が正しいのかもしれない。



シリコンバレーツアー Apple 編


http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20040920#p1 に引き続き、今日紹介するのは Apple。建物のデザインは Google がなければここが一番洗練されていたと言える。写真は本社の住所 1 Infinite Loop を示す看板。Infinite Loop を訳すと「無限ループ」だろうか、なかなか洒落ていて Apple らしいところ。Apple のおなじみのロゴの旗が、アメリカの国旗、カリフォルニア州の旗と並んではためいていたのが印象的。




発想のネットワーク


すごいことが起きた。


友人の id:Tom のところに子供が産まれるというので「父親だからできる!子育てマネジメント」という本を勧めた。


http://d.hatena.ne.jp/Tom/20040208#p2


ちゃっかりアマゾンへのリンクも貼っておこう。


amazon でこの本を購入


そうしたらなんと著者の樋口健夫氏から、「TOM氏に同書を薦めてくれてありがとう」という旨のコメントを僕のはてなにもらったのだ。


http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20040128#p1


びっくりした。読んだ本の著者からコメントをもらえるなんて、1)生まれて初めて海外からメールを受け取ったとき、2)テレビ電話がつながったとき、に続く「インターネット革命」を実感した出来事だ。こんなことってインターネット元年前にはほとんどありえないことだ。インターネット、それに BLOG の威力ってすごい。「はてなダイアリー」万々歳だ。


著者のサイトを見つけた。


http://www.idea-marathon.net/ja/index.html


1日1個以上アイデアを書き留めるというこのアイデアマラソンというアイデアも素晴らしい。ぜひやってみたいと思う。「はてなダイアリー」はうまく使えばこのアイデアマラソンシステムのオンライン版になるんじゃないかと思って、コメントのお礼がてら著者にそのことを指摘するメールを出したら、すぐに返事が返ってきて、樋口氏もすでに検討しているとのこと。さすがだ。


樋口氏はアイデアマラソンを「ありとあらゆることに使える日本発の世界の思考哲学の原点にしよう」と頑張っているのだそうだ。たぶんライフワークのうちの1つとされているのだろう。この「世界に広めよう」という発想が凡人とは違う。


マーケティングという観点から見た場合、樋口氏の方法は非常に効果的。僕も id:Tom もこれですっかり樋口氏のファンだ。薦められた著者の本は購入して読んでしまうし、他の人にもどんどん薦めてしまうだろう。まさに思うつぼ。でも、そのつぼにわかっていて敢えてはまってしまうのは、樋口氏の夢を素晴らしいと同調するからだし、何よりも著作自体が優れていると思うからだ。面白いと思ったものを「ねえねえこれ面白いでしょ」と言って人に薦め、その人も面白いと思ってくれることはとても楽しいことだ。


樋口健夫氏、アイデアマラソン、そしてこんな素晴らしい機会を与えてくれた「はてなダイアリー」、どんどん人に薦めていこうと思う。



アイデアマラソンつながり


パフォーマンスアートとしてのアイデアマン


「ウェアラブルコンピューター Ruputer 欲しい!」と強烈に思ったのだが、もう売られていないようですね。それに代わるものって今日本では何かあるのかしら?やっぱり携帯かな?知っている方いたらコメント欄に教えて下さい。


記事を書いている橋本大也氏の blog


やはりカリスマと呼ばれるような人の視点は違う。勉強になります。


その橋本大也氏の会社、データセクションの「といえばサーバー」を利用したマーケティング情報クリッピングサイト


http://4im.net/


「といえばサーバー」にしても「はてなダイアリー」あるいは、日本発のオブジェクト指向スクリプト言語の開発者「まつもとゆきひろ」氏*1にしても、ひらがなって何だかインパクトがある。韓国のハングル*2のように、ひらがなを見直す動きなんていうのがあったりして。




*1:近くの本屋で Ruby の本を手に取ってみたら、英語圏では Matz という名で知られているらしい。かっこいい。


*2:韓国のハングルは日本でのひらがなにあたる表音文字。漢字の使用を辞めて、すべてハングルで表記するようになったが、同音でわかりにくい単語には今でも括弧付きで漢字が添えられていたりする。



ゴルフレッスン


毎週水曜日、会社が終わってからゴルフのレッスンに通っている。仕事は仕事、プライベートはプレイベートとしっかり分けて考えるカリフォルニアならではできること。


今日は今後の僕のゴルフ人生を変えるかもしれない(大袈裟?)気づきを2つ得ることができた。


僕の悪い癖はボールを打つとき、打ったあと、どうしても頭が動いてしまうこと。ボールの行方が気になって見ようとしてしまうのである。ヘッドアップといってこれは良くない。


これを直すのに、「動かないように、動かないように」と念じて打つのだがどうしてもうまく行かないときがある。そこでコーチからもらった一言アドバイス。「動かないようにと思うのではなく、反対側に少し動かすようにしたらどうか」。これがすごく効くのである。ヘッドアップは右利きの場合頭が少し左を向いてしまうこと。これを打つ瞬間、ちょっと意識してほんの少し右に向けるようにすることで簡単に直せるのだ。


「○○しないように」よりも「○○するようにしよう」という静よりも動、ネガティブよりもポジティブな動きの方が効果が得られる、という他のスポーツにも仕事にも応用できそうな気づきだ。


そしてもう1つ。ゴルフは止まっているボールを打つため、そして毎回同じように打たなければならないという先入観からか、僕のスイングは初心者の頃から硬い。同じ場所を同じように打つのだから、体をガチッとかたくしていればうまくいきそうに思えてしまうのだ。典型的にそれが現れるのが体重の動きと手首の動き。体重移動はできるだけ少なく、そして手首はなるべく固定しよう、としてしまうのだ。実は全く逆のことをしなければならない。体重移動がないと腰がうまく回らないし、手首は意識して返すようにしないとボールはまっすぐに飛んでいかない。


コーチからもらったアドバイスは、ボールを打つ前にクラブを振り上げたとき、つまりバックスイングのとき、野球のピッチャーが振りかぶるように体重を右足に乗せるということ。そして手首の動きは、自分で気づいたのだが、野球のスイングを意識して手首を返すようにすれば理想的な動きになる。


先入観を取り払うには、ゴルフではなく野球という別のスポーツをイメージに取り入れるとうまくいく。これも他のスポーツにも仕事にも応用できそうなことだ。


会社を早めに終えてゴルフのレッスンを取る、なんて日本ではけしからんと言われそうなことだ。でもそうした課外活動から、仕事にも活かせそうな気づきを得ることができるのだから、仕事ばっかりやっているのが良いというわけではない。



70歳以上のブロガーを求む


http://haikairoujinlog.cocolog-nifty.com/log/2004/02/70.html


何歳になってもチャレンジする心を忘れないというのは素晴らしいこと。尊敬します。自分もこうありたいと思う。


アメリカで生活していて思うのは、老人が決して老人らしくないということ。ボランティアで妻に英語を教えに来てくれる70歳を超える P さんは、アメ車をぶっ飛ばしてやってくる。おばあさん達が着ている服は決して地味なものではなく、若い人たちと同じように派手派手だ。アメリカのおじいさんおばあさん達は、飛行機でどこにでも旅行に行けてしまうし、大学で勉強し直そうという人はたくさんいる。コンピューターだってもちろん使いこなす。日本が、このような年配の方たちで溢れるのは、まだ10年・20年後だろうか。


すでに年十年も前からこういう状況だったアメリカと、「高齢者が若い世代と変わりなく生活できる、している」という点だけで比較した場合、やはり日本は50年くらい遅れた国なのかなあと思う。



San Francisco Zoo


San Francisco Zoo へ行ってきた。今回が二度目。以前はまだ動物にピンと来なかった息子も、成長してゾウやキリンがわかるようになり楽しそうにしていた。


3歳以下の子供は入場料無料なのだが、それでもチケット売り場では、写真のように無料のチケットを手渡される。Complimentary とは無料という意味。入場ゲートでは大人と同じように、係の人にそれを手渡すのだ。何でもまねしたがりで、大人と同じように扱ってもらいたいという小さい子供の心理を良く理解した粋なはからいだと思う。



プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ