僕は発展途上技術者

10秒ルール vs 3秒ルール


動物園で昼食を食べているときのこと。アメリカ人の子供が食べ物を地面に落としたら、親が「10 seconds' rule。拾って食べても大丈夫」と言っているのを妻が聞いたそうだ。10 seconds' rule、つまり10秒ルール、10秒たつまでは大丈夫というわけだ。日本の「3秒ルール」と同じ。日米、同じような表現があるものだと二人で感心していた。


もっとも、日本は3秒、アメリカではその3倍以上の10秒。衛生に対する考え方の違いが現れているのだろうか。



年収300万円時代を生き抜く経済学


amazon でこの本を購入


企業での能力主義、年功序列の崩壊、転職が当たり前の社会など、日本は徐々にアメリカ化しており、これが進むと年収1億円超も夢ではないごく一部の勝ち組と、年収300万円の大多数の負け組とに日本人は分かれてしまうという趣旨。


そんな社会が本当に幸せな社会だろうかという疑問を投げかけているとともに、300万円でも人生を幸せに過ごす方法があると説く。


貧富の差が激しいアメリカ型への社会の転換ではなく、大多数の人が年収300万から400万円だが、がむしゃらに働くことをせず労働時間が短く、そして多くの人が人生を楽しんでいるように見受けられるヨーロッパ型の社会に向かって進んだ方がベターなのではないかというのが筆者の主張だ。


これにはなかなか考えさせられる。アメリカで生活してみると貧富の差・階級の差というものを痛感する。アメリカで生活する日本人のほとんどは、駐在あるいは現地の会社に所属していても割りに良い待遇、つまりは富める側に所属しているといっていいだろう。僕の場合も、幸運にも富める側だ。その場合は割合治安が良い場所に住むことができるし、医者にかかっても医療保険でカバーされ、車の保険に入ることもできるし、毎日の食事は安全な物を食べることができる。しかし、貧しい側に所属してしまったら悲惨な生活が待っている。非常に治安の悪い場所にしか住めないし、保険料が払えないため医療保険も車の保険もなし、食べものはとても安全が保障できないようなものを食べるしかない。


決してこれは大げさな話ではない。例えば医療費を例に取る。アメリカの医療費はびっくりするほど高い。長男の出産の際に妻の入院はたったの2日、それで軽く日本円で200万円近い額が請求される。救急車を呼ぶと10万円近い額を請求されるという話も聞いたことがある。しかしこれらは保険料を払うことができる人々にとっては問題ない。医療保険でほぼ全額カバーされるからだ。問題は、この保険料を払うことができない人々が大勢いるということなのだ。僕のように企業に勤めていると、企業の福利厚生の一環で、保険料の相当額が企業負担になっているようで、僕自身が払う額というのはせいぜい月2万円ほどだ。ところがそういう福利厚生が充実している会社に所属していないと、保険料は3倍あるいは4倍の10万円近い額になるそうだ。そうした立場の人々の収入が高いとは思えないので、この額はかなりの負担。よって医療保険を払わない、払えない人が出てくる。300万円ほどかかる盲腸の手術代を払える見込みがないため、医者にかかることができずに命を落とすという例があるとのこと。


自分が富める側に所属していることは本当にありがたいこと。この場合、アメリカの生活は楽しいと言って良い。しかしこんな社会が幸せな社会かどうかは大きな疑問。このようなアメリカ型社会を将来の日本の社会にしてしまっていいのだろうかと切に思う。



目標達成状況


今年の抱負に挙げているはてな毎日更新だが、何度も3日坊主が続いてしまっている。書くネタを探すのがつらい。


早起きの方だが、先々週が5時起床、先週が6時起床となり、今週は7時起床になってしまうのではないかと目標達成が危ぶまれたが、今日は5時半起床で挽回した。


週末は2日間ともゴルフだったのだが、スコアはいまいち。抱負に新たに付け加えた80台への道は遠い。現状、90台もままならないありさまだ。



早起き その後


はてなの更新は3日坊主が続いているが、早起きの方は順調に継続中。習慣とはすごいもので、今では目覚ましが鳴らなくても6時前に起きるようになった。起きたとき、まだ眠いことに変わりはなく、そこで無理やり飛び起きるのが結構つらいが。



早起き


この3日間、5時起床を実行している。id:Tom に触発されて。3日間続いたので、明日の朝が勝負どころだ。これで起きられれば、3日坊主はまぬがれる。


「早起き。6時前起床」を今年の抱負(http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20040000#p1)に加えた。これに関する新プロジェクトも今構想中だ。


早起きのコツ:http://plaza.rakuten.co.jp/getupearly/007000


僕はこれにもう一つ加えることができると思う。「誰かと競う」だ。



海外在住日本人は右翼?


「海外在住の日本人は少なからず右翼だ」という説がある。海外に住んでいると、何かと日本のことを聞かれる。文化・地理・言語・歴史のこと、いろいろだ。きちんと答えられるよう、こちらは日本のことを良く勉強するようになる。それと同時に、僕イコール日本代表という意識が強くなってくるのだ。ちょっとしたミニ外交官である。例えば、「第二次世界大戦では、日本は一方的に悪かった」などと言われたら、「そうですよねえ」などとは言えない。反論したり、あるいは反論するために調べて知識武装するうち、ちょっと右傾化している自分に気づくのだ。


国際派日本人要請講座


http://come.to/jog


知識武装のためにどうぞ。



アカデミー賞


少なからず映画ファンの僕は、テレビのライブでアカデミー賞の表彰を見るのが好きだ。たぶんアメリカに来て、毎年欠かさず見ていると思う。去年は Michael Moor の大統領批判スピーチが強烈に印象に残った。


さて今年は日本人にとってはとても楽しみなアカデミー賞じゃないだろうか。



  • LOST IN TRANSLATION

  • THE LAST SAMURAI

  • THE TWILIGHT SAMURAI


http://www.oscar.com/nominees/index.html


と日本が関係する映画がなんと3つもノミネートされている。


THE TWILIGHT SAMURAI は「たそがれ清兵衛」だ。他の2つは以前から予想されていたので別に驚かなかったけれど、これにはちょっとびっくりした。


LOST IN TRANSLATION と THE LAST SAMURAI は見ている人が多いので、日本人としての感想を聞かれる。ちゃんと感想が言えるようアメリカ在住の日本人にとってこれらは必見ではないだろうか。



地域ITベンチャー


自治体サイト・ユーザビリティ調査2003で総合1位だった柏崎市のサイトを作ったヨーズマーという会社に注目している。


柏崎市のサイトもヨーズマーのサイトもすっきりしていてとてもセンスが良い。柏崎市のサイトで斬新なのは、市の職員全員が情報を簡単に更新できるようになっている所。Web サイトは何よりも新鮮なコンテンツが大切で、それにはシンプルに更新できる仕組みが欠かせないという点をよく心得ていると思う。


ヨーズマーの会社ポリシーの以下の言葉に僕はとても感動してしまった。



情報とは、情けに報いることを指す。我々は常にそう考えてきました。困っている人を助けることができる技術。情けの深い人に感謝ができる技術。そんなことを漠然と追いかけてきました。



自社プロダクツはとても魅力的、会社案内で紹介されている社長がなかなかユニーク。グレていたという学生時代の写真が強烈なインパクトだ。


地域ITベンチャーがこれから面白い気がする。SFベイエリアというのは鹿もアライグマも出る、実は田舎だ。田舎ゆえにゆとりのある生活が送れる。満員電車は皆無、アパートの部屋もゆったりしている。そういう生活に慣れてしまった身には、人口密度も忙しさも桁違いの都会の会社で働くよりも、こうした地域ベンチャーの方が肌に合うのではないかと思うのだ。


もし日本に帰らなければならない状況になったときのために、働きたい会社の候補としてこうした地域ITベンチャーにこれから注目してみようと思っている。



日本の本が借りられる図書館


サンフランシスコベイエリアは日本人が生活するには大変便利。日本の食材は日系スーパーに行けばほとんどそろうし、KTSF という地上局(ケーブルなどの特別なサービスに申し込まなくても見られるのです)では週末のゴールデンタイムに日本のテレビ番組を見ることが出来る。そして、サンフランシスコ市立図書館 San Francisco Public Library の日本街支部と言えばいいのでしょうか、Western Addition Branch という所では、日本の本が借りられるのです。割と新しい本もあったりするので家族で愛用しています。


この支部は日本人コミュニティである Japan Center(日本街ともいいます)の近くにあるために日本語の本が置いてあるのだと思います。また、この支部はロシア人コミュニティの近くにもあるために、ロシア語の本も置いてあるのです。


サンフランシスコってやはり国際的な場所だなと感じるのです。


http://sfpl.lib.ca.us/



髭と日本人


若者に増える無精髭の是非


http://d.hatena.ne.jp/Tom/20040122#p1


Tom とは僕が以前勤めていた会社で同期だったので、ここに登場するN君の話は知っている。新入社員だった当時、この話を聞いて憤りを感じ、メモ(手帳版blogのようなもの)に残していたほど印象に残る出来事だった。


日本ではあまり良い印象を与えない髭もところかわれば、全く正反対の印象を与えるという話。


「口ひげ」に親近感?佐藤隊長、サマワ市民の話題に


http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040120i107.htm


僕も実は、アメリカに来たばかりの頃、髭をはやしていた。顔がツルッとしていて皺が少ない日本人は若く見られがちだ。今でも「結婚していて子供が一人いるとは思えない」と良く言われるし、お酒を買うときに未成年でないことを確認するために ID の提示を求められることがある。


「なめられないために髭でもはやしたら」と海外駐在の経験がある父親に言われ、髭をはやしてアメリカに渡ってきたはいいが、もともと髭がうすく、はやしてもまばらで格好がつかなかったので2ヶ月ほどで剃ってしまった。だから髭を生やした僕の姿は、日本の友人達は知らない。でもビザの写真や、来たばかりのときに撮った社員証の写真にはその姿が残っている。


「子供に見られないために髭をはやす」という話は少なからずあるみたいで、こちらで見かける日本人は心なしか髭を生やしている人が多い気がする。



プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ