僕は発展途上技術者

サービスの国 日本


すごい感動してしまったので、書かずにはいられない。



今、家探しをしている。カリフォルニアの賃貸は礼金も不動産手数料も更新料も発生しなかったのだが、日本は相変わらず礼金制度があって馬鹿らしい、と愚痴っていたところ、会社の人に公団住宅(今はUR住宅というらしい)を薦められた。



さっそく昼休みに営業所に行ってきて説明を聞き、一件仮登録をしてきて今度部屋を見せてもらう約束をしてきた。



公団と聞いて、僕は最初古い団地を思い浮かべ、正直乗り気がしなかった。けれど、礼金・手数料がかからないので、まあしょうがないかと思っていたのだが、なんと最近建てられたものの中には超高層のものまであるようでびっくりしてしまった。僕が見にいくところも最近の新築マンションでは当たり前になってきた床暖房がついていたりと、写真で見る限り新築や分譲のマンションと遜色ない。



その床暖房、「使用するのにいくらかかるんですか?」と窓口の係の女性の方に聞いたら、「ガス代だけですよ」という答え。そんなものか、と思って別段気にしないで会社に帰ってきたら、その女性の方から携帯電話に電話がかかってきて、「申し訳ありません、さきほど嘘をついてしまいました。使用料が最初一回だけでですが東京ガスに払う必要があります」とお詫びの電話がかかってきたのだ。



僕はこの電話に大変感動してしまった。無責任で自分の間違いを決して認めない人が大半のアメリカでは逆立ちしたってありえない話だ。しかも営利企業ではない団体に所属する人だったらなおさらだ。



ずっと日本にいる皆さんにとっては当たり前のことなのかもしれないが、このサービスの質は世界随一、とっても貴重だ。自分の国をちょっと誇りに思った瞬間だった。



携帯からはてな


見られるようになっていたんですね。


http://d.hatena.ne.jp/jishiha/mobile



イチロー記録更新


しましたね。



改めて考えると凄過ぎる。シスラーの記録が約80年間破られていなかったのだから、イチローの記録だってこれから100年間くらい破られないかもしれないのだから。



英語 blog 始めてみました。Tokyo Log


昨日はアメリカのオフィスで勤務する最後の日ということで、4年半一緒に働いた同僚達にお別れの挨拶をしてまわった。といっても、来月から勤めるのは同じ会社の東京オフィス、出張などできっとまた会える可能性は高いのでそれほど悲しい別れというほどでもない。



Keep in touch!! お互い連絡を取り合おうね、と言って皆と別れるのだが、それだけじゃきっと社交辞令になってしまうので、英語 blog を書きそれを特に親しかった同僚達や会社以外の友人に紹介することに決めた。「これを読んで僕のことを思い出してね」という感じで。



名前は Tokyo Log。工夫も何もない題名だが、ストレートなネイミングの方がこちらの人には受けるかな、と思ってつけた。ずっと以前に少しだけ使った後死んでいた blogger.com のアカウントを復活させて書くことにした。



果たしてどのくらい続くかわからないのだが、ひとつの実験的な試みとしてやってみる。結構続けられそうだな、となったら、Movable Type でもインストールして自分のサイトに移行しようかなと思っている。



イチロー 残り7安打(最多安打に並ぶには6安打)


マリナーズは今日からオークランド戦。近くのネットワークアソシエーツ球場で試合が行われるので、観戦に行った。



イチローが3打席凡退したところで、うちは二人の子連れなのでギブアップ。空いている駐車場を苦労することなく出て、家に帰ってきてテレビをつけたら、案の定4打席目にヒットを打っていたことを知る。なんだか球場を去るときそんな予感がしたのだ。でもまあ試合が終わってから帰ろうとすると渋滞に巻き込まれるし、球場を後にした直後から雨が降っていたようなので、ヒットが見られなかったのは残念だが、子連れの行動としては早めの退出は正解。



http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20040925#p1 でも書いたとおり、僕はイチローがメジャーリーグの最多安打記録を破るまで何安打という書き方をする。



残りは7安打だ。



シリコンバレーツアー HPガレージ編


写真は「シリコンバレー生誕の地」にある記念碑。1938 年、当時スタンフォードの学生だったヒューレット君とパッカード君が起こした世界最初のハイテクベンチャー企業(といってもここにあったのは小さなガレージ)を記念して立てられている、と書けばこの会社が何という会社かわかりますよね。



スタンフォードのような名門大学を卒業した学生は当時「東海岸にある有名大企業」に行くのが普通だったのだろう。「しかしそうした「有名大企業」に行くかわりに、この地で起業してみなさい」という教授の教えに従った、というくだりを読むとなんだか感慨深い。



今ではスタンフォードやバークレーといった有名大学の卒業生はすすんでスタートアップやベンチャー企業に就職していくと聞いている。それに比べると日本はまだまだ、有名大学 -> 有名大企業というレールがしっかりと引かれている。そうである限り、やはりアメリカのここシリコンバレーのような活力は生まれないんだろうなあ、という気がする。



ピロリ菌との戦い 終結



で話題にしたピロリ菌との戦いだが、結果は現代医学の勝利に終わった。僕の胃からピロリ菌たちは排除され、もう胃の痛みに悩まされることはなくなった。すでに治療を始めた頃から胃が痛むことがいっさいなくなっており、良い感触を持ってはいたが、除菌治療後の「除菌成功」という検査結果を聞いて非常にうれしい。



胃はストレスがかかると痛くなる。痛みがまたストレスを生み、そしてストレスでもっと痛くなる、という悪循環。だから、胃が痛くなりやすい人は、あまりストレスがかかるようなリスクのあることは自然と避けるようになるのではないだろうか。しかしリスクを避けていては、面白いこと、やりがいのあることをつかむチャンスは減ってしまう。



調べると、ストレスは胃の痛みをひどくする因子ではあっても、根本原因ではないんだそうだ。根本原因はピロリ菌。そのピロリ菌さえいなくなれば、もともと胃が痛くなることはなくなるようなので、それを加速させるストレスが少しくらいかかったとしても平気そうだ、というのがここ1ヶ月間くらい痛みから解放された僕の感じるところ。



もともと胃痛持ちが多いと言われる日本人の胃のかたっぱしからピロリ菌を排除していけば、ストレスに強くリスクを恐れないタフな日本人だらけになって、国全体が変わるんではないか、と本気で思う。



3mon.com ドメイン紛争。英文での反論例


http://www.3mon.com という独自ドメインを持っているのだが、あるアメリカの会社から、その会社の会社名と紛らわしいということでドメインの使用を停止して欲しい、という連絡を受けた。



Web サイトでは別段やましいことを行っているわけではなく、そんなことを言われるいわれは全くないので、反論のメールを送った。その後は会社側からは連絡がないので、あきらめてくれたのかな、と思っている。



僕と同じように、個人でドメインの登録をしたら、そのドメインを停止するようにと企業から連絡を受けて困っている方がいるかもしれない。そうした方の参考になればいいと思ったので、反論のメールを掲載した。



イチロー残り9安打


ここサンフランシスコベイエリアでは毎晩 NHK ニュースをローカルチャンネルで見ることができるのだが、ここ連日流れているのは、ライブドアvs楽天の新球団に関するニュースとイチローの大リーグ新記録への挑戦の模様だ。



今日も2本ヒットを打って記録に向けて前進。残り9試合で8安打だ。と思ってMLB の公式ホームページを見てみたら、おや、TRACKING ICHIRO のところには残り9本と書いてある。良く見ると HITS NEEDED TO BREAK RECORD、つまり記録を破るには残り9本という意味だ。



asahi.com を始め日本の新聞サイトはどこも「残り8本」という書き方だが、8本じゃシスラーの記録に並ぶだけ、9本打って記録を破らなくちゃ、というメッセージが込められているようだ。アメリカの他のメディアのサイトを見てみたら、日本のメディア同様残り8本と書いてあって、9本という書き方をしているのは僕が確認したところ上記ページだけだったけれど、なんだか日本とアメリカの考え方の違いが現われているようで面白いなと思った。



残り9本、ぜひ達成してほしい。



月曜日にマリナーズ対アスレチックス戦を見に行くのだが、もし月曜日に記録達成なんてことになったらどうしよう、なんてドキドキしている。土日の2日間で1試合3本ずつ6本打ったとしたら、月曜日の試合で残り3本。ありえない話ではない。



シリコンバレーツアー Yahoo 編


Google 編www.textfile.orgで紹介され、100人以上の人が訪れてくれたようなのだが、その後の関連記事が貧弱で申し訳ない。だって、そもそもこのツアーは Google を見に行きたかったので決行したもの。日記も Google 編は気合入れて書いたけれど、その他の会社はおまけのようなもの。でもいったん書き始めたので最後まで書く。



Yahoo だが、ここは唯一他の会社と違って、セキュリティの人が駐車場のところにいて、敷地内には通してもらえなかった。まあ、考えてみたらこれが当然で、他の会社がオープン過ぎると言えなくもない。



「悪いが敷地外で撮ってくれ」と言うので、撮った写真がこのアップロードした写真。はてなにアップロードしてしまうと小さくなってわかりにくくなっているかもしれないが、Yahoo のロゴがビルの右上と右下の看板に。シリコンバレーの会社としてはめずらしく高いビルで、ちょっと威圧感がある。



プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ